【Blue Prince】攻略:Final Exam(最終試験)についてとその答え

本ページはプロモーションが含まれています。

Steam/PS5/XBox向けのパズルアドベンチャーゲーム「Blue Prince」(ブループリンス)の、Classroomを9つ作ると行えるFinal Examについてまとめました。

この記事では「Final Exam」の試験内容とその答えについてまとめています。

※ネタバレ注意です。

目次

Classroomについて

Classroomは、その名の通り学校の教室です。
条件次第では複数作ることができ、1つ作るたびに黒板のGrade(学年)が上がっていきます。
この部屋自体は、教室の隣に部屋を作る際に、「コンパスマーク」の部屋の数だけ選択肢を引き直すことができるようになる効果があります。

もう一つのClassroomの役割は、「Final Exam」(最終試験・期末試験)や世界観を理解する情報を得ることです。
各教室は教科ごとのテストの答案や、教室内に色々な情報が詰め込まれています。
試験を行うために必要な条件は、9つの教室を作ることです。

教室を作るための条件は以下の2つです。

  • 「Drafting Studio」で「Classroom」をアンロックする
  • Outer Roomに「Schoolhouse」を作る(これを作ると8つのClassroomが候補に追加)

この2つを満たしたうえで、同じ日に9つの教室を作る必要があります。

Final Examについて

Final Exam(最終試験)は、前述の通りClassroomを一度(一日の中)に9つ作ることで、9つ目の教室で行うことのできる試験です。

9つ目の教室は中央に机が1つ置かれているだけで、机の上には試験の問題用紙が置かれています。
問題を見た時点で試験開始となり、左上の制限時間が減っていきます。
制限時間は30分(現実時間)で、問題の内容は「Blue Prince」の中に登場する様々なものが出題されます。

問題数は全部で46問で、全ていわゆるマークシート式(4択)です。
なお、一度何れかの選択肢を選んでしまうと、違う選択肢を選択し直せないので気を付けましょう。

内容はシステム的なものから各メモなどの資料の内容、ダーツの計算問題など様々です。
特に世界観関係(地名や歴史)や各教室の中にあったものがヒントの問題はよくメモしておくなどしないとわからないものが多いです。

なお、問題はランダムではないので、自力で解きたい場合は、一番簡単なのは最初に問題を全てメモしておき、その後答えとなる情報を集めてから再度試験を受ける方法です。

多くのヒントは各教室に隠されているので、壁などに書かれているものをメモしておきましょう。
また、各教室の机の上にある、生徒の答案もヒントになっていますが、満点を取っているものが少ないため、複数の答案を見てどれが正答なのかを考える必要があります。

Final Examの答え

簡単なヒント・解説込みの問題の答えです。
答えだけをまとめたものは後半に折りたたんでいます。

Color(色)
ジャンルはバラバラですが色に関連する問題です。

  • 1/Samは家を6:00AMに出て西へ5時間運転し、8つの旗を過ぎた。
    Tanner Forkを北に曲がり、北に2時間運転し、正午にTrindaleに到着した前に見た同じ色の旗を4つ過ぎた。
    旗の色は何色?
    (※出てくる地名から国名を判断してその国の色を出す? 決定的な証拠は見つけられませんでした)
    →C:Red
  • 2/1問目のSamはどこに住んでいる?
    (地図からおおよその場所を推測する?)
    →A:Oris
  • 3/Hallwayに関連する色は?
    →Hallwayの部屋の色
    →D:Orange
  • 4/最も愛国的ではない組み合わせは?
    →部屋の色と国の色の関係で正しくないもの
    →C:Greenhouse in Corarica
  • 5/歩数が+3される果物の色は?
    →落ちている果物を拾った時の効果を思い出す
    →A:Yellow

Math(数学)
ダーツパズルの計算と対応する四則演算の色は同じです。
ダーツパズル同様、前から順番に計算していきます。
(緑:足し算/黄色:引き算/ピンク:掛け算/紫:割り算)

  • 6/ 5 -5 x2
    →A:0
  • 7/ 5 x2 +2 x2
    →D:24
  • 8/ 5 -2 x5 +1 -5
    →B:11
  • 9/ 10 x4 ÷5 -4
    →B:4
  • 10/ 1 -4 x2 +7
    →B:1
  • 11/ 3 -4 x8 ÷2 +5
    →B:1

Science(科学)
現実の科学知識があれば簡単です。
(逆にゲーム中にヒントなどがないものが多いです)

  • 12/周期表のCが意味するものは?
    →A:Carbon
  • 13/周期表のヘリウム(He)の下にあるものは?
    →B:Ne
  • 14/周期表の中で実在しない元素記号は?
    →C:Ll
  • 15/周期表のAgが意味するものは?
    →C:Silver
  • 16/CLUESという文字がスペルに含まれていない元素はどれ?
    Uranium:U/Carbon:C/Radon:Rn/Chlorine:Cl
    →C:Radon
  • 17/周期表の一番上の列にある元素数はいくつ?
    →B:2

Geography(地理)
Grade 4の教室をよく見てみましょう。
その他、Sigil Puzzleなどで使った情報も一部使います。

  • 18/The City of Fennはどの小さい湖の南に位置しているか?
    (教室の地図を見ると書いてあります)
    →C:Morning Bay
  • 19/Fenn AriesにはReddingtonよりも大きな街がいくつあるか?
    (教室の地図でおおよその街の規模がわかります)
    →A:2
  • 20/次の中からFenn Ariesに近くない国はどれ?
    (世界地図を参照)
    →D:Corarica
  • 21/Arch Ariesの国のSigilはどれ?
    (Sigil Puzzleなどで何度か出ています)
    →A:△△(2つの山型)
  • 22/Erajaから直接北にある国はどれ?
    (世界地図を参照)
    →C:Fenn Aries
  • 23/あなたが試験を受けているここはどこ?
    (お屋敷の場所のヒントは色々なところにあります)
    →B:Mt.Holly,Reddinton,Fenn Aries

Art(美術)
絵に関する問題ですが、一部はよく見てメモか覚えておかないとわからない問題があります。

  • 24/”B”という文字を表すのに最適な絵の組み合わせは?
    (2つの絵とアルファベットの謎解きだったとしてBになる組み合わせ)
    →B:”Hay Bale”&“Mug of Ale”(Bale と Ale でB)
  • 25/Grade 5の教室に展示していなかった絵は?
    (Grade 5の教室を見てみましょう)
    →D:Jungle
  • 26/Mt.Hollyのエントランスに展示していない絵はどれ?
    (エントランスを見てみましょう)
    →C:Realize
  • 27/2つの絵の違いは?
    (左は大陸のOrindia/右は天使像のOrinda)
    →B:I(片方にしかないアルファベット)

History(歴史)
Grade 6の教室内に多くのヒントがあります。
その他、「The History of Orindia」の本にも多くのヒントが書かれています。

  • 28/Fenn Ariesで最初に王位に就いた人物は?
    →B:General Teskin
  • 29/Fenn Ariesの鉄道が破壊された時代は?
    →D:Sixth Era
  • 30/”War of the Fifth Era”は何年間続いた?
    →C:Twenty-Two Years
  • 31/Fenn Ariesの最初の首都はどこ?
    →A:Grand City of Fenn
  • 32/戦争終結パレードの行進に使う飛行船を送った国はどこ?
    (飛行船という言葉から、飛行船が特徴の国を探す)
    →D:Nuance
  • 33/1836年のWar of the Fifth Eraの戦いはどの有名なランドマークの近くで行われたか?
    →C:Colossus Orinda

Algebra(代数学)
これも、ダーツパズルの計算と対応しています。
通常の四則演算に加えて、□がその数の二乗、◇が数字の順番を逆にする
波線(~)は数に応じて四捨五入(2本が小数点第一位/4本が1の位/6本が10の位)
(〇は関係なし)

  • 34/6^2
    →C:36
  • 35/3^2 -3
    →D:6
  • 36/12の数字の順を反転
    →B:21
  • 37/11÷3をして小数点第一位を四捨五入
    →B:4
  • 38/4^2 +5 x2 -1 をして数字の順を逆
    →:A:14
  • 39/(5 ÷2 x3をして1の位を四捨五入) -1 x6 +100をして10の位を四捨五入
    →D:200

Erajan(Erajaの言葉)
Grade 8の教室にErajanについての情報がたくさんあります。
テストで満点の答案はありませんが、いくつかはヒントになるものがあるのでよく見てみましょう。

  • 40/Erajanの単語で「House」を表すものはどれ?
    →C:HEW
  • 41/Erajanで”NEVYAIT”が表す言葉はどれ?
    →B:New Gate
  • 42/”Treivenle”は違う方法で翻訳できるが許容できない解釈はどれ?
    (ErajanにはVerb/動詞がないことに注目する)
    →B:My tree is not very old.
  • 43/”You have a very very long name”をErajanでは何と言う?
    (答案から推測して近いものを選ぶ)
    →B:ULRAAJORAM
  • 44/”Count me out”という事をErajanでなんと伝える?
    (Erajanの対応表を確認/別の言い回しを考える)
    →D:LE
  • 45/方位に示されたErajanの単語を使い、誰かにAからBまでの道順を伝えるのにもっとも明確なものはどれ?
    (図中の木の絵や方角に注目して選択肢から考える)
    →C:AJINN ETT OVTREI ISSJA TREIVO
  • 46/古代Orindiaでは「8」という数字がAjeranの数学者からは数学的に”ほぼ完璧”な数字だと考えられていた。
    数字の完成に値する8の高度な形は?
    →D:8に□と◇ =8^2の後数字の順を入れ替える(計算すると46/問題番号やRoom 46と関係あり)

Final Examの答えのみ

答えだけをまとめた表です。

答えのみを表にまとめたものです(折り畳み)
問題番号選択肢答え
1CRed
2AOris
3DOrange
4CGreenhouse in Corarica
5AYellow
6A0
7D24
8B11
9B4
10B1
11B1
12ACarbon
13BNe
14CLl
15CSilver
16CRadon
17B2
18CMorning Bay
19A2
20DCorarica
21A△△(2つの山型の記号)
22CFenn Aries
23BMt.Holly,Reddinton,Fenn Aries
24B“Hay Bale”&“Mug of Ale”
25DJungle
26CRealize
27BI
28BGeneral Teskin
29DSixth Era
30CTwenty-Two Years
31AGrand City of Fenn
32DNuance
33CColossus Orinda
34C36
35D6
36B21
37B4
38A14
39D200
40CHew
41BNew Gate
42BMy tree is not very old.
43BULRAAJORAM
44DLE
45CAJINN ETT OVTREI ISSJA TREIVO
46D8

Final Exam合格後

Final Examを終えたら、どこでもいいのでその日を終え、次の日に進みましょう。

すると、エントランスに試験結果が置かれています。
もしFinal Examで高い点数(スコアがAかA+?)を取れていれば、一緒にトロフィーの「Diploma Trophy」が置かれています。

なお、トロフィー以外のクリア報酬は特になさそうです。

Blue Prince(ブループリンス) 攻略記事まとめ

ネタバレなし

各部屋の謎解き攻略(※ネタバレあり)

Billiard Room(ビリヤード・ダーツ)の謎解きParlor(客間)の3つの箱の謎解き
6つの金庫の鍵の開け方(ヒント・答え)まとめUtility Closetの仕掛け・謎解き
PC(コンソール)のパスワードのヒントと答えOrchardの鍵のヒントと答え
Boiler RoomとLaboratoryの謎解きWest Gateの開け方・Garageの開け方
楽譜の謎解き(ヒント・答え)まとめ4つの炎のつけ方とチェスパズルの解き方
絵画2つと英単語の謎解き(解き方・答え)まとめマイクロチップと日時計の謎解きまとめ
南側の地下室への行き方
(Tombの謎解き・噴水の水・エレベーター)
Galleryの謎解きとRoom 8の謎解き
Clock Towerの謎解き壁のCASTLEの暗号の謎解き
Mora Jaiパズルの解き方追加できる部屋のアンロック条件まとめ
もう一つのターミナルのパスワードと
Adminのパスワード
トロフィー一覧と獲得条件まとめ
(一部終盤のネタバレ注意)

ゲーム終盤(※ネタバレあり)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次