
スマートフォン向け(iOS/Android対応)ゲームアプリ「Brain Puzzle: Tricky Quest」(ブレインパズル トリッキークエスト)の、攻略情報と謎解きの答えをまとめました。
この記事では、1~2ページにある12の以下のステージの攻略情報をまとめています。
このゲームは、アイテムをそのステージのどこかに使っていくことで進行します。
ステージクリア条件は、使えるものを全ての場所に使うことです。
なかなかに意味の分からない展開ばかりなので面白いゲームです。
※完全にネタバレになるので、結構面白い展開がどうなっていくのかが気になる方は注意です。
※2025/6/10時点の最新版の内容に更新済みです。
バージョン違い等で若干内容が異なる可能性があります。
古い家

下にある札束を使って、寒そうなお家を改善しましょう。
以下の16ヶ所に、下にある札束を使っていけばクリアとなります。
- おじいさんに使う
- おばあさんに使う
- 天井に使う
- 窓に使う
- 外の犬に使う(※扉を修理する前に使わないと使えません)
- 扉に使う
- 扉近くのろうそくに使う
- 壁に使う
- 壁掛けカレンダーに使う
- 焚火に使う
- ほうきに使う
- 洗濯板に使う
- ベッドに使う
- サンダルに使う
- テーブルに使う
- 写真に使う
お金を使う順番は、扉にお金を使う前に外にいる犬に使うことを忘れなければ、他は特に気にしなくてよさそうです。
避難所

避難所にいる親子を助けてあげましょう。
以下の順番で、札束やアイテムを使えばクリアとなります。
順番を間違うと、クリアできないこともあるようです。
- お金を雨よけ(屋根の布)に使う
- お金を壁(雨よけが壁になった後)に使う
- お金を壁(2段階目)に使う
- 左上の布を赤ちゃんに使う(※布は壁を2回修理後出現します)
- お金を右下のテーブルに使う
- お薬(お金をテーブルにつかった後出現)を赤ちゃんに使う
- お金を赤ちゃんに使う
- お金をベビーベッドに使う
- お金を床に使う
- お金を段ボールに使う

赤ちゃんを布で拭く前に、赤ちゃん自身にお金を使ってしまうとクリアできなくなるので気をつけましょう。
それ以外は、特に順番を気にしなくてOKだと思います。
(バージョンアップでヒントが出るようになりました)
海の脱出

船のスピードをアイテムを駆使して1000km/hまで上げましょう。
以下のことをすると、船のスピードが上がっていきます。
- 時計を本に使う
- 本をおじいさんに使う
- 本をおばあさんに使う
- お金を帆に使う
- お金を船の本体に使う
- 亀を船の前につける
- 亀に時計を使う
- お金をヘリコプターに使う
- ロケットを船の後ろにつける
- 時計を空に使う
- 雷雲をおじいさんに使う
- 雷雲をおばあさんに使う
- サメを船に乗せる
失敗になるポイントがあるかは不明ですが、そんなに難しくはありません。
明らかに1000km/hも出てないように思いますが、このゲームではこの程度のツッコミは序の口です。
借金の返済

借金の返済を手伝いましょう。
左下にある「欠條」と書かれた紙を使っていくことになります。
(※欠條は中国語で借用書とのことです)
- 建物(床)に使う
- テーブルの食べ物に使う
- 窓に使う
- コンロに使う
- 冷蔵庫に使う
- 洗濯機に使う
- 男性に使う
- 女性に使う
- 照明に使う
- 絵に使う
- ドアをスワイプして開け、外にある車に使う
ドアを開けるのがちょっとわかりづらいですが、簡単なステージです。
冬の暖房

冬を乗り切れるように、アイテムを使って家族を助けてあげましょう。
札束(お金)と焚火の火を主に使っていくことになります。
- お金を犬に使う
- お金を孫(子供)に使う
- お金をおじいさんに使う
- お金を窓に使う
- お金を扉に使う
- お金を壁に使う
- 焚火を凍ったおばあさんに使う
- お金をおばあさんに使う
- 焚火を右下の凍った井戸に使う
- お金を井戸に使う
- お金を猫に使う
- 猫を左の雪の山に使う
- 三輪車(雪山から出てくる)にお金を使う
焚火にお金を入れてしまうと手詰まりになるので気をつけましょう。
子守り

なぜか積まれた赤ちゃんたちを様々なものに使って、子守りをさせていきましょう。
- 右のスマホをしているお父さんに渡す
- ベビーベッドに寝せる
- 犬に渡す
- 猫用ベッドに寝せる
- 起こされて移動した猫に渡す
- シーソーの左右にそれぞれ乗せてあげる
- 外のお母さんに渡す(2回)
- 窓を2回タップして開けて外に2つあるハンガーにかける
- テレビをタップして電源をつけて、右上の>をタップして画面を切り替えて、貞子(?)に渡す
- 右のドアをスワイプして開けてトイレに置く
- トイレの窓をスワイプして開けておじいさんに渡す

これまでのステージと比べるとどこに使っていいかわかりづらく、ツッコミどころは多いですが結構難しかったです。
私は皇帝です

男性を皇帝にするために色々しましょう。
左下の元宝(金色の物)を主に使うことになります。
- 元宝を地面に使う
- 元宝を家族3人(男性・女性・子供)にそれぞれ使う
- 元宝を右上の建物に使う
- 元宝を左上のトイレに使う
- 進化したトイレの扉をスワイプして開けて便器(?)に元宝を使う
- 元宝を枯れ木に使う
- 元宝を机に使う
- 元宝を左の畑に使う
- 元宝を井戸に使う
そんなに難しいところはなく、ゲームオーバーになりそうなところもありませんでした。
壊れた家

壊れた家に住む人たちの生活を改善しましょう。
- お金を床に使う
- 壁に使う
- 屋根に使う
- 窓に使う
- 扉に使う
- 女の子に使う
- バケツ(ゴミ箱?)に使う
- 犬の洗っている食器に使う
- 犬に使う
- 男性(夫)を窓の外に出す
- お金を車椅子の女性(お母さん)に使う

お金を夫や外の女性に使ってしまうとゲームオーバーなので、先に外に男性を出してしまいましょう。
それ以外には使う順番は決まっていないかと思います。
崖の救助

崖から落ちそうになっているおじいさんを助けましょう。
お金はおじいさんのスーツケースの中に入っています。
- お金をおじいさんに使う
- お金をおばあさんに使う
- お金をサメの歯に使う
- お金をサメの下あたりに使う
- お金を崖に使う
- お金をロープに使う
- お金を海に使う
- お金を右上のカラスに使う
- お金を背景(空)に使う
- お金を白くなったカラスに使う
- UFO(カラスだったもの)をおじいさんに使う
ゲームオーバーになる要素はなさそうですが、結構意味の分からないステージです。
貧しい家族

貧しい家族を助けてあげましょう。
お金と時計の使い方が攻略のポイントです。
- お金を2回犬に使う
- 時計を犬に使う(お金を持ってきてくれます)
- お金を床に使う
- お金を壁に使う
- お金を窓に使う
- お金を扉に使う
- お金をベッドに使う
- 時計をおばあさんに使う
- お金をおじいさんに使う
- 時計をおじいさんに使う
- お金を女の子に使う
- 時計を女の子に使う
- お金を壁に空いたねずみの穴に使う
順番を間違うと結構ゲームオーバーになるポイントが多いので、少し難しめなステージでした。
先にペットにお金を稼がせる(?)のがポイントです。
土匪の結婚奪取

女性が結婚できるように手助けしてあげましょう。
(※土匪は中国語でその土地の悪者のこと)
- お金を壁に使う
- お金を扉に使う
- お金を右上の2人組に使う
- お金を扉の横の女性(花嫁)に使う
- お金を右下の怯えた人に使う
- お金を2人組の下にある藁に使う
- お金をテーブルに使う
- お金を穴に使う
- テーブルの上のピーナッツを穴に使う
- お金を上の方にあるろうそくに使う
- ろうそくから変わった杖?をネズミに使う
- お金を左上の屋外に使う
お金を先に屋外に使ってしまうとゲームオーバーです。
虎口からの脱出

動物園?のトラのところに落ちてしまった人を助けましょう。
様々なアイテムを使ってはしごの足場を作っていきます。
- 右下のお魚をはしごに使う
- 右下のわかめをはしごに使う
- 右下の蛇口をはしごに使う
- お客さん(薄毛の人)のハンマーを壁のひびに使って出てくるレンガをはしごに使う
- お客さん(薄毛の人)のハンマーをはしごに使う
- お客さん(薄毛の人)の髪の毛をはしごに使う
- お客さん(おじいさん)の杖をはしごに使う
- 右上のお客さんの日傘をはしごに使う
- 左上のお客さんの食べ物(ホットドッグ)をはしごに使う
- 左上のお客さんのズボンのベルトをはしごに使う
- 空の雲をスワイプしてキツツキを出す
- キツツキを木に使って木の幹をはしごに使う
- 気絶したトラの咥えていた骨をはしごに使う
ただはしごに使っていくだけだと足りないので、アイテムをどこに使うか考えていく必要もあります。
謎解き攻略(ステージ別)
謎解き攻略(ページ別)