
現代ではなかなか1日に必要な栄養成分を摂取することが難しいことから注目されて来ている「完全食」の中で、「完全食TOKYO」という商品について検索するといくつか出てきますが、よくわからない・怪しいと思う方もいるかもしれません。
また、「完全食TOKYO」がどこで売ってるのか、どこで買うのがお得に買えるのかが気になっている方もいるかもしれません。
この記事では、そんな「完全食TOKYO」とはどんなものなのか、どんな特徴や他の完全食との違いがあるのか、どこで買うのがお得に買えるのかといった情報をご紹介したいと思います。
「完全食TOKYO」はどこで売ってる? 取り扱い状況について

結論から言うと、「完全食TOKYO」は、主にネット通販サイトで購入することができます。
一応実店舗でも販売されているようですが、地域差があるのか私は見かけたことはありません。
ベースブレッドや一般的なプロテインや完全食と比べると知名度が低いため、店舗での取り扱いは少ない傾向にあるようでした。
取り扱いのあるお店は、以下の通りです。
- ネット通販サイト(Amazon/楽天/Yahooショッピング/メーカー公式サイト)
- フリマアプリ
- ドン・キホーテ(一部店舗のみ)
- 大型スーパー(一部店舗のみ)
- ドラッグストア(一部店舗のみ)
なお、販売されていることが確認できたお店でも、取扱商品や在庫状況等によっては販売されていないこともありますのでご了承ください。
ドン・キホーテでの取り扱い
様々なものを扱っているドン・キホーテでは、「完全食TOKYO」が販売されていることがあるようです。
ただし店舗によるようで、大きめのドン・キホーテであれば、プロテインを扱っている場所で売っている可能性があるかもしれません。
スーパーやコンビニでの取り扱い
スーパーやコンビニといったお店では、「完全食TOKYO」は販売されていないことが多いです。
イオン系の大きめのスーパーで売っていたという情報もありますが、実際に見たことがないため取り扱っている店舗数は少ないかと思います。
ドラッグストアでの取り扱い
マツモトキヨシなどのドラッグストアでは、一部店舗で取り扱いがある場合があるようです。
こちらも他の実店舗と同じく、取り扱っている店舗数自体は少ないようです。
フリマアプリでの取り扱い
メルカリやラクマといったフリマアプリにも「完全食TOKYO」の商品が出品されており、運が良ければ一番安く購入できる可能性があります。
大容量のものだけでなく、少量タイプなど色々売っているので、個人間の取引に抵抗がなければこちらで買うのもおすすめです。
通販サイトでの取り扱い
Amazon/楽天/Yahooショッピング、及び「完全食TOKYO」の公式サイトで販売されていました。
基本的に全てのフレーバーが揃っているので、特定のフレーバーが欲しい場合は通販サイトで買うのが簡単です。
※どこで買うのが一番お得か、といった値段等については後述します。
「完全食TOKYO」とは?

完全食TOKYOとは、株式会社Milim(ミリム)が販売する、完全食のブランドです。
完全食とは、粉末などを規定量飲んだり食べたりするだけで1日に必要な栄養成分を摂取できる食べ物を指す言葉で、栄養バランスの取れた食事が難しい現代では徐々に人気の出ているジャンルの一つです。
「完全食TOKYO」は、プロテイン2種類であればどの商品・フレーバーでも1回分の量で厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)/18歳以上男性女性の最大値」に基づいた1日分の基準値のほぼ全ての1/3以上を摂取できるように成分が配合されています。
飲みやすさ(味や粉の溶けやすさ)にもこだわっており、実際に使ってみてもプロテインとしては溶けやすく、味もおいしくて飲みやすい完全食だと思いました。

種類やフレーバーについて
2025年11月時点では、以下の商品がラインナップされています。
大きく分けて完全栄養食2種類(ソイ・ホエイプロテイン)と、サプリメント(錠剤タイプ)の3種類あります。
この中で一般に「完全食」と呼ばれているタイプはソイプロテイン・ホエイプロテインの2種類です。
公式サイトでは販売されていないフレーバーがあるので、色々なフレーバーを試したい方はAmazonなどの通販サイトをおすすめします。
完全栄養食ソイプロテイン
- チョコレート
- バナナ
- 抹茶
- ピーチ
- リッチキャラメル(公式サイトで購入不可)
- いちごみるく(公式サイトで購入不可)
完全栄養食ホエイプロテイン
- ベリー
- チョコレート
- バナナ
- 抹茶ラテ
- ヨーグルト(公式サイトで購入不可)
1日分のビタミン&ミネラル
※サプリメントなので、フレーバーはありません。
「完全食TOKYO」の栄養成分の特徴
一般的な「完全食」と言われて売られている商品同様、栄養成分(タンパク質・食物繊維・ビタミン類・ミネラル類)が1回分の分量で1日に必要な栄養成分の約1/3が摂取できるようになっています。
それ以外で他の完全食にあまり見られない特徴としては、乳酸菌・ビフィズス菌が入っている点かと思います。
また、普通の食事で摂取しやすい・過剰になりやすい以下の成分の含有量は抑えられています。
- 総カロリー
- 炭水化物
- 脂質
- ナトリウム
他の完全食はそれのみで1食とするように設計されている為、カロリーが高めだったり、炭水化物や脂質も多めに含まれているものが多いです。
そのため、「完全食TOKYO」だけで1日3食としてしまうとカロリー等が不足してしまうため、これ単体で食事とするのではなく、他の食事と組み合わせて使うようにしましょう。
ソイプロテインとホエイプロテインの違い
「完全食TOKYO」にはソイプロテインとホエイプロテインがありますが、違いはそこまで大きくありません。
味としてはフレーバーの他、ソイプロテインは大豆なので豆乳っぽい風味が、ホエイプロテインは牛乳っぽい風味がどうしてもあります。
| 種類 | ビタミン | ミネラル | タンパク質 | 食物繊維 | 乳酸菌 | ビフィズス菌 | 1袋の分量 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ソイプロテイン | 13種 | 13種 | 24g | 8g | 500億個 | 50億個 | 45g/回 17-34食分 |
| ホエイプロテイン | 13種 | 13種 | 24-25g | 7g | 100億個 | 10億個 | 52g/回 17-34食分 |
どちらも若干フレーバーによって成分の含有量に違いがありますが、ビタミン・ミネラル・タンパク質・食物繊維の含有量や含まれている種類についてはほぼ同じです。
その中ても大きく違ったのは乳酸菌とビフィズス菌の数で、ソイはホエイの5倍も含まれているため、気になる方はソイプロテインの方を選びましょう。
含まれているビタミン・ミネラル

完全食TOKYOのソイプロテイン・ホエイプロテインに含まれている栄養成分であるビタミンとミネラルです。
これらはフレーバーによらず1食分で1日に必要な量の1/3が含まれています。
※ナトリウムのみ含有量が少ないです。
ビタミン(13種)
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- ナイアシン
- パントテン酸
- ビオチン
- 葉酸
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- ビタミンK
ミネラル(13種)
- ナトリウム
- カルシウム
- カリウム
- クロム
- セレン
- 鉄
- 銅
- 亜鉛
- マグネシウム
- マンガン
- モリブデン
- ヨウ素
- リン
「完全食TOKYO」の価格について
各ネット通販サイトで販売されている「完全食TOKYO」の3商品の単品購入時の価格について表にまとめてみました。
実店舗での価格はお店によって異なりますが、調べた範囲では4500-5500円程度で、同じくらいです。
定期購入する場合は、数%の値引きがあるので、続けたい方は定期購入がおすすめです。
| 種類 | Amazon | 楽天 | Yahoo | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
| ソイプロテイン(765g) | 4480円 | 5380円 | 5380円 | 5380円 |
| ホエイプロテイン(900g) | 4480円 | 5380円 | 5380円 | 4980円 |
| 1日分のビタミン&ミネラル | 1980円 | 2480円 | 2480円 | 2480円 |
| 送料 | 送料無料 | 送料無料 | 送料無料 | 単品購入だと送料あり プロテイン:550円/サプリ:330円 |
| 購入する | 購入する | 購入する | 購入する |
※フレーバーによってやや価格が異なるものがありますが、大きな価格差はありません。
表を見てもわかる通り、公式サイトから購入すると送料がかかるため、やや割高になるようです。
また、前述のフレーバーにも書いた通りなぜか公式サイトでは取り扱っていないフレーバーが一部あります。
そのため、セール時のAmazonなどで購入するのが一番お得に買えます。
その他、メルカリなどのフリマアプリでも販売されており、こちらで購入したほうがお得に買える場合もあります。
完全食TOKYOについてのFAQ
「完全食TOKYO」について まとめ
完全食TOKYOについての簡単なまとめです。
- 実店舗での取り扱いは少ないためネットで買うのが値段的にもあまり変わらずお得
- ソイプロテインとホエイプロテインに含まれる栄養成分はほとんど同じ
- (乳酸菌とビフィズス菌の数のみ5倍の差があるのでソイプロテインの方がおすすめ)
- フレーバー(味)による栄養成分等の違いもほとんどないため、好きな味を選んでOK
- 価格はどこで買ってもほぼ同じなので売っている中からセールをしているお店で買うとお得