【A Little to the Left DLC】攻略:星を見る者(Seeing Stars) 全レベル攻略 その2

本ページはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

PC/スマートフォン/Switch用のゲーム「A Little to the Left」(ア リトル トゥ ザ レフト)のDLC「星を見る者」(Seeing Stars)の全レベルの攻略情報をまとめました。
※長いので2つに分割しているうちの攻略2ページ目です。

ゲーム中にレベル番号はありませんが、最初のレベルを1としてカウントしています。

複数の答えがあるレベル(獲得できる☆が2つ以上あるレベル)は、全部の答えを分けて解説しています。

※PC版(Steam版)でプレイした際の攻略情報です。
他のプラットフォームでもおそらく同じかと思いますが、一部内容が異なる可能性があります。

※全レベルの解答・答えとなる画像を載せている為、ネタバレ注意です。

←前:DLC「星を見る者」攻略 その1

目次

レベル17

1つ目の星

定規などの文房具を引かれている線をヒントに、右側に並べましょう。
小さい方の分度器(90度)は、赤いところをクリックして開く必要があります。
コンパスも赤いところをクリックし、少し開く必要があります。

2つ目の星

左側のケースに文房具を収納しましょう。

定規の模様などをヒントに重ねて、全て綺麗に並べればクリアです。
こちらは特に特殊なギミックはありませんでした。

レベル18

1つ目の星

インクの瓶を回したり並べ替たりしましょう。
インクを横にドラッグして回転、蓋部分をドラッグしてインク自体を並べ替えられます。

インクの垂れている線が繋がるように回して並べ替えればクリアです。

2つ目の星

インク瓶のラベルの模様が繋がるように並べ替え、回せばクリアです。

レベル19

引き出しに色々なものを収納していきましょう。
どれも形がうまく重ならないようになっています。
引き出しをクリックすると開けられ、もう一度クリックして閉じられます。

それぞれの引き出しに入れるものは以下の通りです。

  • 左端の引き出しはプラスチックの物(?)やその他がらくたが入ります。
  • 左から2番目の引き出しは貝や葉っぱなど自然のものが入ります。
  • 右端の引き出しは金属製のものが入ります。
  • 右から2番目の引き出しは木製のものが入ります。
  • 右から3番目の引き出しはガラス製のものが入ります。

全てきれいに入れることでクリアとなります。

レベル20

カーテンを動かして模様が繋がるようにすればクリアです。

クリア後は猫ちゃんが出てきてしっぽが揺れ、みんなが去っていくのを見守ってレベルクリアです。

レベル21

1つ目の星

色々な本を並べ替えましょう。

本を大きいものから小さい順に重ねて、本に書かれている模様が繋がる(同じ)ようにすればクリアです。

2つ目の星

本の下についている赤いリボンが左右の段は段々内側になるように、中央の本は同じ位置になるように重ねればクリアです。

3つ目の星

本についている絵がそれぞれ空・半分・満タンになるように重ねればクリアです。
バナナの絵は空扱い、月っぽいものは満タン扱いです。

絵柄は下から以下の順です。

  • 空:ガソリンメーター→お皿(フォーク)→缶詰→バナナ
  • 半分:りんご→コップ→パイのアルミ皿→砂時計
  • 満タン:ピザ→バッテリー→瓶→月

4つ目の星

本の背表紙(左側)についている突起の間隔が同じ本同士を重ねればクリアです。

5つ目の星

本を1つに重ねましょう。
色指定があり、下から白→白→黒の順に積み上げる必要があり、最後は黒い本が一番上に来ないとクリアになりません。
(白い本の順番はなさそうです)

レベル22

工具を引き出しに整理して入れましょう。

引き出しの下にも入れる物が置かれているので、一度引き出しをクリックして閉める必要があります。

右下のシールシートに入れるシールは工具などについているので、ドラッグして剥がして入れましょう。
粘着ローラーは左右に回せてシールがあるので忘れないよう注意です。

レベル23

1つ目の星

ベルを並べ替えましょう。

それぞれの棚に種類別(持ち手が丸い・持ち手が棒状・人型と動物型)に置き、かつ段々大きくなるようにすればクリアです。

2つ目の星

ベルの形別(角ばっている・下が広がっている・丸い)に棚に置き、段々幅が広くなるように置けばクリアです。

3つ目の星

ベルの下部分の形(丸・四角・ダイヤ)が同じものをそれぞれの棚に模様が段々大きくなる順で置けばクリアです。

レベル24

1つ目の星

フィギュアを箱に入れましょう。

フィギュアの色ごとに上下の仕切りの中に分けて入れればクリアです。

2つ目の星

フィギュアを中央にきれいに入れることでクリアです。

よく見ると箱の周りがギザギザしており、フィギュアの形に合うようになっているので、パズルのように入れていきましょう。

3つ目の星

フィギュアを種類や見た目が同じ・近いものに分けて入れましょう。

人やゴブリン(?)はポーズ違いのものを入れますが、動物は種類が違うものもまとめて同じ枠に入れる必要があります。

レベル25

1つ目の星

本棚の本を整理しましょう。

本の色ごとに分けて本棚に入れればクリアです。
(高さ別に並べ替える必要はなさそうです)

2つ目の星

本の背表紙に描かれている絵が繋がるように本棚に入れましょう。

黄色いラベルをヒントにするとやりやすいです。

3つ目の星

本の大きさ別に収納していきましょう。

並べる順番は特に関係なさそうです。

レベル26

下に置かれているおもちゃやお魚などを上の方に持ち上げ、猫ちゃんたちの目が全て出ればクリアです。

どれがどの猫ちゃんに対応しているのか不明ですが、とりあえず1つのおもちゃで目が1つ出てきたので、全部のおもちゃを動かせばクリアできました。

レベル27

1つ目の星

引き出しの中に切手やカッターなどの様々なものを収納しましょう。
ここも、引き出しを一度閉めないと見つけられないものがあります。

引き出しの中の仕切りの形に合ったものを入れていけばクリアです。
望遠鏡は黄色いボタンをクリックで伸ばす、ばねのおもちゃは黄色いところをクリックして曲げる、封筒も黄色いところをクリックして広げる必要があります。

2つ目の星

1つ目と同じですが、入れるものの場所を変えて収納しましょう。

テープを上の大きいところに入れ、黄色いところをクリックしてテープを出す必要があります。
その他、サイズが合っていないものは黄色いところをクリックして見た目を変える必要があります。

レベル28

引き出しの中に様々なものを入れて整理しましょう。

アコーディオンは端を引っ張り引き出しのサイズに伸ばす必要があり、左の楽器は伸びているところをドラッグして短くする必要もあります。

レベル29

1つ目の星

引き出しの中に大小さまざまな櫛を入れましょう。

うまく噛み合うように櫛を入れていけばクリアです。
櫛は上に重なるものもあるので気を付けましょう。

丸いところをクリックすると変形するものもあり、左上のところは90度曲げた形にしないと入れられませんでした。

2つ目の星

引き出しの中ではなく、床?の木目に合わせて櫛を置きましょう。

よく見ると木目が櫛の形になっているので、これに合わせて置いていけばクリアです。
持ち手しか見えない櫛はボタンをクリックして伸ばす必要があります。

レベル30

救急箱の中身を入れましょう。

うまく箱の中に入れられればクリアです。

蓋やスポイトは瓶の上に取り付けます。
緑のボトルのノズルはクリックして伸ばします。

上の包帯はつなぎ目が右に行くほど増えるようにする必要があるようです。

レベル31

1つ目の星

ロボットをパッケージの中に入れていきましょう。

クリックで変形するロボットもいるので、ちょっと難しいです。
目がハートのロボットはハートボタンをクリックすると開き、中に散らばっているハートを入れる必要があります。
ばね付きの長いロボットはばねを取り出し、上をドラッグして縮めましょう。

2つ目の星

1つ目とは違う置き方でパッケージにロボットを入れましょう。

左下がハートロボットになるようにすれば、あとはそれに合わせて置いていけばクリアです。

左上のロボットは横のぜんまいを取り、手足を取り付けて黒いボタンをクリックして伸ばします。
右上のロボットはヘルメットを取り付けて、赤いボタンをクリックして手足の長さを調整して入れます。

レベル32

最初に作った図形によって、次に出てくるものが3パターンに分かれます。
1パターンクリアすると自動的に最初のパズルに戻ります。
3パターン全てをクリアすれば星も3つ獲得されています。

1つ目のパターン

最初のパズルで、中央がコンパス型になるように石を並べ替えましょう。

次に、5つのコンパスが出てくるので、それぞれの外側にある線の突起の数順に並べましょう。

コンパスが開くので、左からだんだん文字盤の方角の記号(Nなど)が増えるように並び替えましょう。

針が回りだすので、全てが上を向いて止まるように並べ替えればクリアです。

2つ目のパターン

パズルで中央が鍵型になるように石を並べ替えましょう。

次に、鍵が6つ出てくるので、鍵の下にある穴と模様が同じ錠(シリンダー/指すところ)に差し込みましょう。

鍵が開くので、出てきた部分と鍵の上部分の形が一致するものを差し込みましょう。

更に鍵が開きます。

鍵の向きは内側を向くように、かつ鍵自体の長さが外に行くほど長くなるものを差し込めばクリアです。

3つ目のパターン

パズルで中央が棒状になるように石を並べ替えましょう。

十徳ナイフが5つ出てきます。

ナイフの下にある小さい点が端から端の順(左が左側に点→中央が真ん中に点→右が右側に点)になるように並べ替えましょう。

ナイフが出てきます。

ナイフの先端を結ぶと山になるような順番になるように並べ替えましょう。

更に色々出てきます。

それぞれのツールが重ならないように並べればクリアです。

レベル33

猫ちゃんの手をタップして星を落とし、落ちた星を中央に置きましょう。

何度か飛ばされ、割れてしまうので、枠を中央に置き、割れた星をパズルのように入れればクリアです。

レベル34(エンディング/スタッフロール)

レベル33クリア後、自動的に始まります。

壮大な(?)宇宙へ繋がる映像のあと、スタッフロールが始まりゲームクリアとなります。

レベル35(要☆x50)

星を50個以上獲得することでアンロックできるレベルです。

1つ目の星

パンの耳を並べましょう。

同じジャムがついている耳(大きさも同じ)を四角くなるように並べればクリアです。

2つ目の星

パンの耳で大きな十字を作るように並べればクリアです。

微妙に耳のサイズが違いますが、正しい位置に置けると音が鳴るのでこれをヒントに置いていきましょう。

レベル36(要☆x60)

星を60個以上獲得することでアンロックできるレベルです。

1つ目の星

カップケーキを段々大きくなるように並べ替えましょう。

並べるのはカップ・カップケーキ(のクリーム)・ろうそくの3種類で、全てが段々大きくなるように並べる必要があります。

2つ目の星

カップケーキのクリームのトッピングに使われている色、カップの色、ろうそくの色が一致するように並び替えましょう。

クリームしか乗っていないカップケーキはドラッグして下部分を確認すると少し欠けており、欠けた部分から色を見れます。

3つ目の星

ろうそくの線の数、カップケーキのクリームの線の数、カップのギザギザの数順になるように並べ替えるとクリアです。

ろうそくの線はクリームに隠れて見えていない部分も含めてカウントするので気をつけましょう。

レベル37(要☆x70)

星を70個以上獲得することでアンロックできるレベルです。

1つ目の星

ペンを並べましょう。

ペン本体と同じ色の蓋をつけ、奥(画面的には上側)が黒から白、手前(下側)が赤から紫の順のグラデーションになるように並べればクリアです。

2つ目の星

キャップなし
キャップ取り付け後

片方がペンに書かれている線の数順に、もう片方はペンの端の線の数順になるように並べましょう。

蓋も同様に、同じ模様が書かれているのでペンと同じ蓋を取り付ければクリアです。

3つ目の星

キャップなし
キャップ取り付け後

片方をペン先の太さ順に並べ、もう片方をペン先が斜めになっているもので形が山になるように並べます。

蓋も同じようにクリップの先端(上)部分がペン先と同じ形になっているので、これをつけていけばクリアです。

レベル38(要☆x80)

星を80個以上獲得することでアンロックできるレベルです。

1つ目の星

かかっているホイッスル?を一度降ろし、棚の背景のシルエットと同じものを置けばクリアです。

似た形の物も多いですが、上のフック部分の形も併せて見ると少し簡単に置けるかもしれません。

2つ目の星

本体の色ごとに分けて置きましょう。

順番は穴が段々下がるようにするとクリアです。

3つ目の星

フックの色ごとに分けて置きましょう。

順番はフックの繋がっている個数順にすることでクリアです。

4つ目の星

ホイッスルの穴の形別に分けて置きましょう。

順番は穴が段々左から右になるように並べることでクリアです。

5つ目の星

ホイッスルの形ごとに分けて置きましょう。

順番は形によって違うので以下のようにすることでクリアです。

  • 棒状のもの:段々長くなるように並べる
  • 線が入っている棒状のもの:線の数順に並べる
  • 逆三角形のもの:段々下側が広くなるように並べる
  • 2本繋がったもの:逆V字からだんだんV字になるように並べる

レベル39(要☆x90)

星を90個以上獲得することでアンロックできるレベルです。
謎解きというよりはおまけに近く、これまでクリアしてきたレベルで登場したものが置かれているなど、ちょっとしたお楽しみ要素があります。

洗濯かごをクリックして猫ちゃんを出します。

次に、右下の紙袋をクリックして別の猫ちゃんを出します。

次に、上の瓶をクリックして倒して猫ちゃんを出します。

次に、左の棚の上にある本をクリックして猫ちゃんを出します。

次に、左上の額縁をクリックして猫ちゃんを出します。

右下の毛糸の入ったカゴをクリックして猫ちゃんを出します。

左のランプの傘をクリックして猫ちゃんを出します。

右下の長靴をクリックして猫ちゃんを出します。

右にかかっている傘をクリックして猫ちゃんを出すと、全員で歩き出しドアを出てクリアとなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次