
PC/スマートフォン/Switch用のゲーム「A Little to the Left」(ア リトル トゥ ザ レフト)の「デイリー・タイディ」の全レベルの攻略情報をまとめました。
「デイリー・タイディー」は、その名の通りデイリー(毎日/日替わり)のレベルで、1日1つのレベルがプレイできるようになっています。
このモードはおそらくランダムに内容が登場するため、レベル区切りではなく内容別に攻略情報を載せています。
※PC版(Steam版)でプレイした際の攻略情報です。
他のプラットフォームでもおそらく同じかと思いますが、一部内容が異なる可能性があります。
※解答・答えとなる画像を載せている為、ネタバレ注意です。
デイリー・タイディーについて

「デイリー・タイディー」は、タイトル画面から選択できるモードの一つで、1日1レベルのみプレイできるモードです。
日替わりで内容が変わり、クリアした日数に応じてバッジがもらえます。
(PC版であればこのバッジと共に実績が達成されます)
複数の答えのあるレベルは全ての解法をクリアしないとカウントされないようでした。
本記事の攻略は内容別に攻略情報を載せていますが、内容が全く同一ではない可能性もあります。
どれも本編のレベルと解き方は同じで、絵柄などが若干違うようになっているようなので、本編を一度クリアしておけばなんとなく解き方がわかるはずです。
また、似た内容でも全く同じ答えにならない場合があるようですので、参考程度にお願いいたします。
日付変更をする裏技
PC版であれば、時刻の自動取得(同期)を切ってWindowsのコントロールパネルから日付を変更する(明日以降にする)ことで、デイリー・タイディーを一気に数日分プレイ可能です。
スマートフォン版(アプリ版)も、時刻を自動取得しないようにして日付を手動で変えればおそらく同じことが可能かもしれません。
特別難しいことではありませんが、データ破損等が起こる可能性もあるので、利用は自己責任でお願いします。
時計の針合わせ

時計の針をドラッグして動かし、影になっている植物と長針・短針がぴったり合うところを探して止めればクリアです。
少しわかりづらいですが、針を回していくと影も動くので、ゆっくり動かしていけばどこかで合うところが見つけられるはずです。
メモ並べ

たくさんあるメモを並べます。
メモには線が引かれているので、この線が全て繋がるように並べるとクリアとなります。
はがき・紙並べ

はがきやメモ用紙、ばんそうこうなどの四角いものを敷き詰めましょう。
置く場所に決まりはなさそうですが、全てが重ならないように並べることができればクリアです。
切手貼り

封筒に切手を貼りましょう。
すでに封筒に貼ってある切手をヒントに、同じ法則で貼られていない切手を貼ればクリアです。
物を左右対称に並べる

マカロニなどの物を、きれいに左右対称に並べることでクリアとなります。
1つしかないものは中央に置き、それ以外は左右対称になっているので左右同じあたりに置いていきます。
(対称に2つ目を置くと若干位置が補正され、綺麗に修正してくれます)
物同士が重なっているとだめなので、全てが重ならないように左右対称に置く必要があります。
植物の葉を左右対称にする

植木鉢に入った植物が出てくるので、葉っぱを引っ張ってちぎり、左右対称になるようにするとクリアです。
よく左右を見比べればそんなに難しくはありません。
間違った葉っぱをちぎってしまうと、すぐに生えてくるので失敗にはなりませんが、正解の葉っぱも復活してしまうことがあります。
電池ボックス

電池を箱に詰めることでクリアです。
電池の大きさを見て、合うサイズの枠に入れていきましょう。
電池自体に模様はなさそうなので、サイズと数を見て入れる場所を決めればOKです。
カレンダー


カレンダーに法則を見つけてシールを正しく貼ることでクリアです。
法則は推測ですが、上の図であれば最初から貼られている2枚(缶詰シール)のちょうど中間にまずは同じシールを貼ります。
次に、シールの貼られている日数を数えると、今回であれば15日後にシールが貼られることがわかります。
その他の1枚しか貼っていないシールの前後を見て、15日前か後で貼る場所がある方にシールを貼っていけばクリアでした。
(例:黄色い石シールは2日にあり、前には貼れませんので、15日後の17日に貼ります)
個人的には、このカレンダーパターンが一番難しいと思います。
バッグクロージャー(パンの袋留め)

バッグクロージャーの左右にある凹凸がうまく合うように並べればクリアです。
よく見ると左右に凹凸があり、ジグソーパズルのようにうまくかみ合うようになっているので、重ならないように並べ替えればOKです。
鉛筆並べ


鉛筆をきれいに並べましょう。
何パターンかあるようですが、以下のような感じに並べればクリアです。
(本編にあった法則が使えます)
- グラデーションになるように並べる(鉛筆本体か芯の色がカラフルな場合)
- 長さ順になるように並べる
- 鉛筆についている消しゴムの長さ順に並べる
- 鉛筆に書かれている模様順に並べる
瓶並べ


瓶を並べ替えましょう。
瓶は上下2段になっていて、以下のような本編でもあった条件に並び替えるとクリアです。
- 瓶の中身の上部分がきれいに波模様になるように並べる
- 瓶の中身がグラデーションになるように並べる
ボタンの箱詰め


ボタンや石などのカラフルなものを箱に詰めましょう。
条件は以下のもので、きれいに分けて箱に入れることでクリアです。
- 種類ごとに分けて入れる
- 色ごとに分けて入れる
雪の結晶合わせ

顕微鏡的なところで雪の結晶と同じ形を見つけ出し、大きさを合わせて雪の結晶に重ねて完成させるとクリアです。
周りのダイヤルを回すと図形の大きさ(倍率)が変わるので、最初は引いて図形を探し、見つけたら徐々に拡大して中央の結晶の図形と大きさを合わせましょう。
1つの雪の結晶に3つの図形を組み合わせて完成します。
これを3回繰り返し、3つの結晶を完成させることでクリアとなります。
星座作り

星座が出てくるので、大きい光っている星をドラッグして、星座を完成させましょう。
同じ事を繰り返し、星座を3つ作るとクリアです。
大きい星はドラッグで動かすことができ、星座が繋がりそうなところへ動かしましょう。
正しい位置に近づくと星座を結ぶ線が薄く表示されるので、線が濃くなったところで離す を繰り返して星座を完成させればクリアです。
おそらくどの星座も本物の星座ではなくオリジナルの猫ちゃん型の星座になっているので、どのあたりに星を置けばいいかは何となく推測できるかと思います。
蜘蛛の巣

蜘蛛の巣に引っかかっている虫が対称になるように置き、最後に光る蛍のような虫を蜘蛛の巣の中央に置くことでクリアです。
周りにいる虫を、引っかかっている同じ色の虫の反対側に対象になるように置いていきます。