【Schedule I】攻略:物件で雇える従業員関係まとめ

本ページはプロモーションが含まれています。

Steamで販売されている、危ない物を販売してお金を稼ぐシミュレーションゲーム「Schedule I」(スケジュールワン)の、物件で雇える従業員についてまとめました。

従業員を雇うことで、栽培などの作業を任せることができるので、より効率的に生産できるようになります。

※当記事の内容は全てゲームの内容の解説であり、薬物の使用を奨励するものではありません。

目次

必要なもの

倉庫の入り口(営業時間:6:00PM~6:00AM)

まずは、従業員を雇うのに必要な人物のいる倉庫(Warehouse)に入れるまでレベルを上げましょう。
(要Hoodlum V)

また、従業員が雇える物件を買っておくことも必要です。

物件の購入

物件は一番安い$6000で買えてまあまあ広い、「Bungalow」がおすすめです。
一応中華料理店の2階にも1人雇えますが、1人だけだとあまり意味がないのでおすすめできません。

街の不動産(Ray’s Real Estate)の「Property」からBungalowを選択して購入(カード払い)し、物件の中に最低限の棚などを準備しておきましょう。
設置しておくといいのは以下のものです。

  • Grow Tent x8
  • 棚(Storage rack) x3(大きい物を置いた方が後々楽です)
  • ベッド x雇う人数分
  • Packaging Station x1
  • Trash Can x1
  • Mixing Station x1(ミキシングまで頼む場合)

また、栽培用・梱包用に使う消耗品も買っておきましょう。

  • 種(好きな種類)
  • 土(好きな種類)
  • 肥料(使う場合)
  • 梱包用の袋(BaggieかJar)

後で棚などは追加しても構いませんので、とりあえず最低限機能するものを置いておけばOKです。

従業員を雇う

倉庫に行き、入って左の2階にいる「Manny」に話しかけることで従業員を雇えます。

話しかけて、「I want to hire an employee」を選択→雇いたい従業員の種類を選択→どこで働いてもらうか選択(今回であればBungalow)
で、お金が足りていれば従業員を雇えます。
雇ったら、従業員たちはその物件の前で待っています。

雇える従業員は以下の4種類です。

  • Cleaner(クリーナー):ごみ捨てをしてくれる
  • Botanist(ボタニスト):植物関係の作業(種植え・水やり・収穫)をしてくれる
  • Handler(ハンドラー):梱包やアイテムの運搬をしてくれる
  • Chemist(ケミスト):化学ステーション・オーブンの作業やミキシングをしてくれる

植物を育てて梱包までを従業員にお願いする場合は、Chemistは雇わなくてもOKです。
ミキシング作業もお願いしたいのであれば、Chemistも雇いましょう。

なお、雇用時に高めのお金が必要で、その後も日給が発生します。

  • Cleaner:初期費用:$600/日給:$100
  • Botanist:初期費用:$1100/日給:$200
  • Handler:初期費用:$1200/日給:$200
  • Chemist:初期費用:$1800/日給:$300

※初期費用は2人目以降?に高くなっていくようです。

従業員に仕事を割り振る

従業員を雇ったら、それぞれに仕事を割り振りましょう。
仕事関係の割り振りは、所持品に入っている、「Management Clipboard」(インベントリのホットキー:9キー)を使って行います。

雇った物件に行き、それぞれの作業に使う棚や作業台を設定していきましょう。

Botanistの設定

Management Clipboardを持った状態で、Botanistを選択すると上のような設定画面が出ます。
(設定していないところは最初はNothingになっています)

  • Bed:割り当てるベッドを設定
  • Supplies:消耗品がある棚を設定
  • Pots/Drying Racks:植木鉢か乾燥用の棚を設定(最大8個まで)

ここのSuppliesで設定する棚には、栽培に使う土・種・肥料を入れておきましょう。
Botanistはじょうろとトリマーを持っている為、これらは不要です。
テントにスプリンクラーを置いても使ってくれないため、置く必要はありません。

Grow Tentの設定

Management Clipboardを持った状態でGrow Tentを選択すると上のような設定ができます。

  • Seed:植える種を選択(選択しない場合は棚にある種を植える)
  • Additive1~3:肥料などを入れる場合は設定
  • Destination:収穫物を入れる棚を選択

Destinationに設定した棚に、収穫物が入ります。

Chemistの設定

Management Clipboardを持った状態で、Chemistを選択すると上のような設定画面が出ます。

  • Bed:割り当てるベッドを設定
  • Assigned Stations:作業してもらう場所を設定(最大4個まで)

Assigned Stationsには、ミキシングを行ってもらうためにMixing Stationを選びましょう。

ゲームが進んでいれば、「Chemistry Station」や「Lab Oven」、「Cauldron」なども割り当てて生産作業を任せることもできます。

注意点は、後述の[Handler]しか製品の入った棚→Mixing Stationなど の移動を行えない為、プレイヤーがアイテムを動かすか、Handlerを雇って経路を設定する必要があります。

※アップデートで4個まで作業台を割り振れるようになりました。
これにより、結晶作りに必要な「Chemistry Station」と「Lab Oven」を2セット設定すれば、より効率よく生産してくれます。

Mixing Stationの設定

Management Clipboardを持った状態でMixing Stationを選択すると上のような設定ができます。

  • Threshold:閾値(この数以上の製品・材料が入ったら作業開始する)
  • Destination:ミキシング後の製品を入れる棚を設定

Destinationの棚にChemistが製品を移動するので、Handlerは不要です。

Handlerの設定

Management Clipboardを持った状態で、Handlerを選択すると上のような設定画面が出ます。

  • Bed:割り当てるベッドを設定
  • Assigned Stations:Packaging Stationを設定(最大3個まで)
  • Routes:アイテムを運ぶルートを設定

Routesはちょっとわかりづらいですが、まずは[+ Add New]でルートを追加します。
FromとToの2ヶ所設定することになるので、梱包をお願いする場合は以下の設定をしましょう。
(一例で、棚を兼任させたり、もっと細かく分けることも可能です)

  • From:①梱包材を置いている棚/To:Packaging Station
  • From:②製品を置いている棚(Grow TentのDestinationなど)/To:Packaging Station

なお、運搬作業全般をHandlerが担う為、Chemist用にMixing Stationへの運搬を設定しておかないと作業をしてくれないので注意しましょう。

また、運搬するアイテムの種類は選べない為、変なアイテムが運ばれてしまうことがあります。
極力、棚には同じ種類のアイテムのみ入れるようにした方が無難です。

ミキシングを頼む場合の例:
(Chemistの設定を終えている場合)

  • From:製品を置いている棚/To:Mixing Station
  • From:ミキシング後の製品がある棚//To:Packaging Station
  • From:梱包材を置いている棚/To:Packaging Station

Packaging Stationの設定

Management Clipboardを持った状態でPackaging Stationを選択すると上のような設定ができます。

ここの設定は1つのみとシンプルで、Destinationに梱包済みの製品を入れる棚を設定すればOKです。

Cleanerの設定

Management Clipboardを持った状態で、Cleanerを選択すると上のような設定画面が出ます。

  • Bed:割り当てるベッドを設定
  • Assigned Trash Cans:ごみ箱の割り当て(最大3個まで)

ごみ箱を選択する際、床が緑色になり、ごみを捨ててくれる範囲が表示されます。
(先にTrash Canを置いておく必要があります)

ただ、正直ゴミ掃除をしなくても見た目が汚くなる以外のデメリットがないため、雇う必要はないかもしれません。

従業員の管理

設定が終わったら、問題なく従業員が作業しているか確認しておきましょう。

ここまで正しく設定できていれば、後はプレイヤーは種や土などの消耗品を棚に入れて、梱包済みの製品を受け取って売るだけになります。
(仕入れと販売がプレイヤーの仕事になります)

なお、バグが多いようで、設定が正しくても作業をしてくれないことがあります。
ゲームの再起動や、棚などの設定を割り振りし直すなどで解決するようなので、動かない時は設定を再確認してみましょう。

給与について

従業員用のベッドの足元にある箱にお金を入れることで給与の支払いができます。

従業員の給与は全て現金払いとなり、支払いができていないと働いてくれなくなるので、忘れずに入れておきましょう。

なお、当然給与を支払わないと仕事をしてくれませんが、ずっと支払わなくても勝手に辞めることはないようなので、不要な人はそのまま給与を箱に入れず放置していてもOKです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次