
ABI Game Studio(ABI Global)のスマートフォン向け(iOS/Android対応)お料理ゲームアプリ「Cookingdom」(クッキングダム)/料理の国 – Cookingdomの、5~6ページ目のレベル(レベル25~37)の攻略情報をまとめました。
ゲーム中は料理名のみでレベル〇の表記はありませんが、便宜上最初をレベル1として順番につけています。
※各レベルの進め方を載せているのでネタバレ注意です。
2025/04/26の最新版の情報に更新済みです。
←前:3~4ページ目(レベル13~24)のレシピの進め方まとめ
レベル25:ピザ

ピザを作りましょう。
レベル1のピザよりも複雑になっています。
まずは、①大きいスプーンで②小麦粉(Flour)を全てと③砂糖(Sugar)をすくって中央のボウルに入れます。
大きいスプーンはタップし続けて動かしたほうが楽です。

次に、①イーストを大きいスプーンで左の容器に一度入れ、②水を入れてすぐ上の小さいスプーンで混ぜます。
イーストと水を混ぜたものをボウルに入れた後、③オイルもボウルに入れ、大きいスプーンでかき混ぜて生地を作りましょう。

生地が完成したら、生地を伸ばしてピザにトッピングをしていきます。
まずは生地を下に置き、麺棒でハートが出るまで伸ばしたら、次の順番でトッピングをしていきます。
- 左下のチーズ
- 左上のチーズ
- 右下のペパロニ
- 右上の野菜

トッピングが全て終わると、オーブンが出てくるので、ピザを入れます。
少し待つと焼きあがってピザが出てくるので、下のトレイにピザを動かしましょう。

最後に、ピザをカットしましょう。
ピザカッターをつかみ、線が緑色になった場所で指を離すとカットされます。
これを3度繰り返すと、下にシャッターボタン(カメラマーク)が出てくるので、タップして写真撮影をすればレベルクリアです。
レベル26:スムージー

スムージーを作りましょう。
基本は前のレベルでやったことと同じで、注文内容が異なります。
最初にミキサーのコンセントを差し込んでおきましょう。
ミキサーのふたをタップして開け、材料を入れていきます。
最初のお客さんの注文は、以下の材料をミキサーに入れましょう。
- オレンジ
- スイカ x2
- はちみつ
- 砂糖
ミキサーのふたを閉じて電源ボタンを押し、完成したらグラスに注ぎましょう。

グラスに氷とストローを入れれば完成です。

2人目のお客さんの注文は、以下の材料をミキサーに入れましょう。
- ブルーベリーx2
- 緑の果物
- 牛乳
- 砂糖
- はちみつ
材料を正しく入れたら、ミキサーのふたを閉じて電源ボタンを押し、完成したらグラスに注ぎましょう。

グラスに傘とストローを入れて、お客さんに渡せば完成です。

3人目のお客さんの注文は、以下の材料をミキサーに入れましょう。
- スイカ
- ブルーベリー
- ぶどう
- はちみつ
材料を正しく入れたら、ミキサーのふたを閉じて電源ボタンを押し、完成したらグラスに注ぎましょう。

グラスに氷とオレンジとストローを入れて、お客さんに渡せば完成です。
3人目のお客さんの注文を終えればレベルクリアです。
レベル27:サンドイッチ

サンドイッチを作りましょう。
- 卵を全て右下のボウルに割って入れる
- マヨネーズをボウルに入れる
- 箸で卵を混ぜる
- ハムをまな板に置き、包丁を点線の位置で素早くスワイプして切ってハムを元のお皿に戻す
- もう一つのハムをまな板に置き、包丁を点線の位置で素早くスワイプして切ってお皿に戻す

次に、卵焼きを作りつつ、パンも焼きます。
- 卓上コンロの電源を入れる
- 卵をフライパンに入れる
- フライ返しで卵を寄せる
- フライ返しで卵をひっくり返す
- フライ返しで卵を右のお皿に乗せる
- 卓上コンロの電源を切る
同時に、パンを右上のトースターに入れ、焼けたら(飛び出したら)取り出して左のお皿に入れます。
パンは2枚焼きます。

最後に、盛り付けをしましょう。
パンが中央に置かれているので、それに以下の順で具材を乗せていきましょう。
- レタス2枚
- トマト1枚
- きゅうり2枚
- 葉っぱ1枚
- 卵焼き
- ハム2種類を左右に1つ
- ケチャップ
- マヨネーズ
- パンの上側
最後に、カピバラが出てくるので、サンドイッチを食べさせてあげれば、レベルクリアです。
レベル28:カフェマキアート

カフェマキアートを作りましょう。
エスプレッソと大体は同じで流れです。
最初に、茂みを左右にスワイプし、コーヒーの茂みが見えるようにしましょう。
次に、茂みの葉っぱをタップして取ったら、コーヒーの実を収穫しましょう。
実を下のかごに全て入れると次に進みます。

次に、コーヒーの実から豆を取り出しましょう。
以下の手順で豆を取り出します。
- コーヒーの実を機械の上に入れる
- ハンドルを回す
- 右の容器に出てきた実を下のトレイに動かす
- 空にある雲を左右に全てスワイプし、太陽が見える状態にして乾燥させる

次に、コーヒー豆を焙煎します。
- 卓上コンロの電源を入れる
- フライパンを右の卓上コンロに置く
- コーヒー豆をフライパンに入れる
- こぼれたコーヒー豆をフライパンに入れる
- フライ返し?を使ってコーヒー豆をハートが出るまでかき混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る
- グラインダーのふたをタップで開け、コーヒー豆を上に入れる
- ふたをタップで閉じ、青い容器を下にセットする
- グラインダーの電源を入れる
- 豆が全部挽けたら電源をタップして切る

次に、ソース?を作ります。
以下の手順で進めていきます。
- フライパンを卓上コンロに載せる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 右下の粉をフライパンに入れる
- 水を入れる
- フライ返しを使ってハートが出るまでかき混ぜる
- レモンを入れる
- ハートが出るまでかき混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る

牛乳を温めて泡立てましょう。
- 牛乳をボウルに入れる
- オーブンの扉をタップで開け、ボウルをオーブンに入れる
- 温めた牛乳をタップしてオーブンから取り出す
- 電動の泡立て器を使ってハートが出るまで泡立てる

次に、エスプレッソマシンでエスプレッソを作り、仕上げをします。
- 右の大きなスプーンを使い、挽いたコーヒー豆をポルタフィルターに入れる
- タンパーでポルタフィルターに入れた豆を押し固める
- ポルタフィルターをエスプレッソマシンにセットする
- 右のカップをマシンの下にセットする
- 電源ボタンをタップする
- ソーサーを上の小さい緑の敷物のところに動かす
- 大きいカップをソーサーに乗せる
- 赤い容器の中身をカップに注ぐ
- 氷を入れる
- エスプレッソを入れる
- 牛乳を入れる
- 赤い容器の中身を入れる
- 小さいスプーンをソーサーに乗せる
- バニラの花をエスプレッソに乗せる
これで、なんとなくイメージとは違うカフェマキアートが完成してレベルクリアです。
レベル29:抹茶ボバティー

抹茶味のボバミルクティー(タピオカミルクティー)を作りましょう。
基本は「ボバミルクティー」の時と同じです。
最初に、茶葉を取ります。
上にある雲をスワイプして晴れにしたら、じょうろで植物に水をあげます。
すると、すぐに育つので茶葉を全て下のかごに入れましょう。

次に、抹茶を作ります。
- 茶葉をタップして裂き、中央の茎を下のごみ箱に捨てる
- 葉っぱを全てミキサーに入れる
- ミキサーの電源を入れる
- 網をボウルの上にセットする
- ふたをタップして開けたらミキサーの中身を網に入れ、タップ連打でふるいにかける
- お湯を入れる
- 茶筅でボウルを混ぜる
- 布巾でこぼれた抹茶を拭きとる

次に、タピオカを煮ていきます。
以下の順番で粉などを鍋に入れて混ぜていきましょう。
- 水を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- スプーンで茶色の粉(砂糖)を入れる
- ハートが出たらスプーンで中身を右下の青い入れ物に入れる
- スプーンで白い粉を入れる
- 鍋にスプーンを使って混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る

次に、黒いタピオカを煮て作りましょう。
以下の順番で進めていきます。
- 右下の入れ物に入っている白い生地をまな板に乗せる
- スプーンで白い粉をまぶす
- 麺棒で伸ばす
- 生地を上下に動かして細長くする
- 包丁を使い、タップ連打で切る
- 切った生地をタップして丸める
- 鍋に水を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 丸めた生地を鍋に入れる
- スプーンで右下の茶色い液体を鍋に入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- 網でタピオカをすくって右の入れ物に入れる

次に、ミルクティー作りになります。
以下の手順で進めましょう。
- 鍋に牛乳を入れる
- コンロの電源を入れる
- 網を鍋にセットする
- スクープで右上の茶葉を取り、網に入れる
- 左下の葉っぱを網に入れる
- コンロの電源を切る
- 左上の大きなお玉で中身をすくって右下の入れ物に入れる

最後に、材料を入れてボバティーを作ります。
- カップを置く
- ミルクティーを入れる
- スプーンで抹茶を入れる
- 網で黒いタピオカを入れる
- 氷を入れる
- 緑色のキューブ状のゼリーを入れる
- プリンを入れる
- 団子をトッピングする
- ストローをさす
これで、抹茶ボバミルクティーが完成し、レベルクリアです。
レベル30:レミーのおいしいレストラン(※)

ラタトゥイユを作りましょう。
(※英語版のここのレベル名がRatatouille=ラタトゥイユで、映画の「レミーのおいしいレストラン」の英題も「Ratatouille」なので、単に誤訳です)
まずは野菜を切っていきましょう。
野菜をまな板に動かしたら、タップ連打で刻みます。
右下のニンニクはタップして皮をむいた後、包丁で潰して元のお皿に戻します。
それ以外の野菜はタップ連打で刻み、元のお皿に戻しましょう。
パプリカなどは2段階に刻む必要があります。

トマトは包丁で切った後、上のボウルに入れてお湯を入れます。
少し経ったら、トマトを取り出してまな板に置き、タップ連打で皮をむいてお湯に戻します。
その後、ヘラで混ぜてトマトソースにします。

野菜の準備ができたら、次に煮込んでいきます。
- 油を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 玉ねぎを入れる
- ニンジンを入れる
- バターを入れる
- リーキを入れる
- トマトを入れる
- 葉っぱを入れる
- パプリカを入れる
- ニンニクを入れる
- カウントの後、左の調味料を2つとも入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- 鍋の中身を下の入れ物に入れる

次に、別の野菜を切っていきましょう。
野菜をまな板に乗せ、タップ連打で野菜を切ります。
切った野菜は左下の先ほど煮たものに入れましょう。
6種類の野菜全部を切って入れればOKです。
(順番はどれからでもよさそうです)

次に、オーブンで焼きましょう。
- 油をかける
- ハーブを乗せる
- アルミホイルをかける
- オーブンをタップして開けた後中に入れる
- カウントの後、オーブンをタップして開ける
- オーブンの中身を下のお皿に入れる
- 玉ねぎ?をトッピングする
- ハーブをトッピングする
これで、ラタトゥイユの完成です。
レベル31:カフェモカ

カフェモカを作りましょう。
最初に、なぜかてるてる坊主を作って外を晴れにします。
カーテンの左側をスワイプして開けると、金庫の鍵の番号が書かれたメモが出てきます。
金庫をタップし、「3482」と入力して開けましょう。

金庫を開けたら中から針と綿?を取り出します。
針は左の糸のところへ、綿は白い布のところに置きましょう。
針を布に使って形を作ったら、窓辺にある鉛筆を使って顔を描きましょう。
てるてる坊主が完成したら窓のフックにかけます。

次に、コーヒーの実を収穫しましょう。
茂みにある赤い実を下のかごに全て入れればOKです。

次に、コーヒーの実から豆を取り出しましょう。
以下の手順で豆を取り出します。
- コーヒーの実を機械の上に入れる
- ハンドルを回す
- 右の容器に出てきた実を下のトレイに動かす
- 出てきた太陽を上にスワイプして乾燥させる

次に、コーヒー豆を焙煎してグラインダーで粉にします。
- 卓上コンロの電源を入れる
- フライパンを右の卓上コンロに置く
- コーヒー豆をフライパンに入れる
- こぼれたコーヒー豆をフライパンに入れる
- フライ返し?を使ってコーヒー豆をハートが出るまでかき混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る
- グラインダーのふたをタップで開け、コーヒー豆を上に入れる
- ふたをタップで閉じ、青い容器を下にセットする
- グラインダーの電源を入れる
- 豆が全部挽けたら電源をタップして切る

次に、チョコレートを溶かします。
- 卓上コンロの電源を入れる
- フライパンを卓上コンロに乗せる
- チョコレートをまな板に乗せる
- 包丁をまな板に使い、タップ連打で刻む
- 刻んだチョコをフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源を切る

次に、クリームを作りましょう。
- フライパンを卓上コンロに置く
- バターをフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 牛乳を入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- フライパンの中身を下のボウルに入れる
- ハンドミキサーで泡立てる
- 冷蔵庫をタップして開けて中に泡立てたクリームを入れる
- カウントが終わるまで待つ

次に、エスプレッソマシンでエスプレッソを作り、シェーカーで混ぜます。
- 大きなスプーンを使い、挽いたコーヒー豆をポルタフィルターに入れる
- タンパーでポルタフィルターに入れた豆を押し固める
- ポルタフィルターをエスプレッソマシンにセットする
- 左のカップをマシンの下にセットする
- 電源ボタンをタップする
- 氷をシェーカーに入れる
- チョコレートをシェーカーに入れる
- 牛乳をシェーカーに入れる
- エスプレッソをシェーカーに入れる
- 蓋をしてシェーカーを上のゲージがいっぱいになるまで振る

最後に、仕上げをしましょう。
- ソーサーを中央に置く
- グラスを中央に置く
- シェーカーの中身をグラスに注ぐ
- 左上のクリームをスプーンですくってトッピングする
- チョコの飾りをトッピングする
- 右上のスプリンクルをスプーンですくってトッピングする
これで、カフェモカの完成です。
レベル32:ハンバーガー

ハンバーガーを作りましょう。
最初に、具材をカットします。
上にある野菜(トマト・ピクルス・玉ねぎ・じゃがいも)をタップし、まな板の上に持ってきましょう。
なお、野菜のカットは点線が表示されていますが、包丁を野菜の上に動かせば自動的に切ってくれます。
- トマト:へたをタップして取り、包丁でカット
- ピクルス:包丁でカット
- 玉ねぎ:包丁でカット
- じゃがいも:最初にピーラーで皮をむいてから包丁でカット
それぞれをカットしたら、切った野菜を上の同じ色の入れ物に入れましょう。
4種類の野菜を切って容器に入れたら、次に進みます。

次に、具材を調理していきます。
最初にフライパンを卓上コンロに乗せると他の食材が出てきます。
(※順不同で、以下の順通りに調理しなくてもOKです)
- オイルをフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源をタップで入れる
- チーズをフライパンに入れる
- ハートが出たらフライ返しでお皿に戻す
- カットしたじゃがいもを4つ全てフライパンに入れる
- ハートが出たら右下の網ですくって戻す
- バンズをフライパンに入れる
- ハートが出たらフライ返しでお皿に戻す
- 卵をフライパンに入れる
- ハートが出たらフライ返しでお皿に戻す
- パティの右にあるバーガープレスをパティに使う
- パティをフライパンに乗せ、少し待ったら(煙が出たら?)フライパンをタップしてひっくり返す
- スプーンで塩をすくい、パティにかける
- 胡椒をパティにかける
- ハートが出たらフライ返しでパティをお皿に乗せる

最後に、バーガーを組み立てましょう。
ハンバーガーは、以下の順番に下から重ねます。
- レタス
- パティ
- チーズ
- 目玉焼き
- レタス
- パティ
- チーズ
- 野菜3つ(トマト・玉ねぎ・ピクルス)
- バンズ
ポテトは、左の入れ物に全て入れましょう。
完成したら、カピバラが出てくるので、ハンバーガーを食べさせてあげましょう。
これで、レベルクリアです。
レベル33:アラスカ産ロブスターの蒸し物

ロブスターを蒸しましょう。
- ロブスターをまな板に置く
- 緑のタオルでロブスターを拭く
- ロブスターを右上の容器に入れる
- 材料をまな板に乗せ、包丁でカットし元のお皿に戻す(4つの材料それぞれに行う)

次に、鍋が出てきます。
- ふたを開ける
- 網を置く
- ロブスターを入れる
- 4つの材料を鍋に入れる
- ビールを入れる
- ふたを閉める
- 卓上コンロの電源を入れる

次に、ソースを作ります。
- バターをフライパンに入れる
- 葉っぱをフライパンに入れる
- 白い粉をフライパンに入れる
- 玉ねぎをフライパンに入れる
- ワインをフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- スプーンを使ってフライパンを混ぜる
- フライパンの中身を下のボウルに入れる
- 左上の鍋のふたをあけ、ロブスターを右のお皿に取り出す
- ふたを閉じ、卓上コンロ2つの電源を切る

次に、ロブスターを切ります。
- ロブスターをまな板に乗せる
- タップ連打でロブスターを切る
- 切ったロブスターをお皿に戻す

最後に、盛り付けをします。
野菜は丸くなるような感じに置いていきます。
(順番はあまり関係なさそうです)
- レタスを全て敷く
- レモンを乗せる
- トマトを乗せる
- きゅうりを乗せる
- ロブスターを乗せる
- 中央にソースを乗せる
これで、盛り付けが終わりレベルクリアです。
レベル34:ドネルケバブ

トルコの名物料理 ドネルケバブを作りましょう。
- お肉をまな板に乗せる
- 包丁でタップ連打して切る
- 切ったお肉を左上のミートグラインダーに入れる
- グラインダーをタップしてひき肉を作る
- ひき肉にスプーンを使ってスパイスを4種類入れる
(左上・右下・左下・右上の順) - 玉ねぎをまな板に乗せて包丁で切る
- 切った玉ねぎをミキサーに入れる
- にんにくをまな板に乗せて何度かタップして皮をむく
- 包丁で何度かタップしてにんにくをつぶす
- つぶしたにんにくをミキサーに入れる
- 左下のお肉をまな板に乗せる
- 包丁でお肉を何度かタップして切り、ミキサーに入れる
- ミキサーの電源を入れる
- ミキサーの蓋をタップして開け、ひき肉を追加してふたを閉める
- ミキサーの電源を入れる
- ミキサーの中身を左の紫のボウルに入れる

次に、お肉を焼きます。
- アルミホイルを右下に置く
- お肉をアルミホイルに乗せる
- アルミホイルをタップして巻く
- 串を2つお肉に刺す
- アルミホイルを中央のバットに敷く
- お肉をバットに乗せる
- オーブンをタップして開け、中にバットを入れる
- オーブンの電源を入れる
- 焼けたらオーブンを開け、巻いたアルミホイルをタップして取る
- もう一度オーブンにお肉を入れ、電源を入れて焼く
- 焼けたらオーブンを開け、中からお肉を取り出す

次に、フライパンでお肉を焼いて野菜の準備もしましょう。
- 油をフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 包丁でお肉を切る
- 切ったお肉をフライパンに入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- トングで取って戻す
- 野菜3種類をまな板に乗せ、タップ連打で切って元のお皿に戻す

最後に盛り付けましょう。
- 左下のソース2種類をスプーンでトルティーヤに塗る
- 葉っぱ(レタス?)を乗せる
- 玉ねぎを乗せる
- トマトを乗せる
- お肉を乗せる
- 赤いトマトソースをかける
- オレンジのホットソースをかける
- トルティーヤをタップして巻く
- 包丁で巻いたケバブを切る
- 切ったケバブを右下のお皿に乗せる
- トマトをお皿に乗せる
- レモンをお皿に乗せる
- ハーブをお皿に乗せる
これで、回転させて焼くところがありませんでしたがドネルケバブが完成します。
レベル35:チョコレート

まずは下から砲丸を飛ばしてカカオの実を落としましょう。
何個か落とすと次へ進みます。

カカオの実を割って豆を取り出しましょう。
- カカオの実を何度かタップして割る
- カカオの実を上に動かす
- 上下にタップ長押し?して豆を取り出す
- 取れた豆を左の容器に入れる
(③~④を何度か繰り返して豆を全て取る) - 左下のラップを豆にかける

豆が乾燥したら、ミキサーでチョコなどを混ぜましょう。
反応が悪く、全体的にそれぞれの容器などの上気味で指を離さないと反応しないことが多かったです。
- 黒くなった豆のラップをスワイプして取り、豆をまな板に乗せる
- ハンマーで豆を壊す
- 砕いた豆を容器に戻す
- 豆を右上のミキサーの中に入れる
- スプーンで砂糖を入れる
- スプーンでココアバター?を入れる
- 蓋をしてミキサーの電源を入れる

次に、型にチョコレートを流し込んで冷やしましょう。
型は6種類ありますが、冷凍庫には2個までしか入らないので、分けて冷やしましょう。
ここもチョコレートを流し込める位置の判定が厳しく、容器が型の上あたりにある状態で指を離さないといけませんでした。
- 型を上の長方形の容器に動かす
- 型にチョコレートを流し込む
- 右上の冷凍庫に入れる
- 冷えたら冷凍庫から取り出して下に戻す
(これを6個分行う)

最後に、トッピングをして箱詰めします。
下にあるチョコレート6種類に、上の3つのトッピングをかけましょう。
トッピングはどれでもいいようで、6つに1回でもかかっていれば進みます。

トッピング後、出てきた箱に6つのチョコを詰めて、ふたを閉めれば完成です。
レベル36:インドカレー

まずはお米を炊きましょう。
- お米を右下の入れ物に入れる
- 容器を流しに置く
- 蛇口をタップする
- 炊飯器のプラグを刺す
- 炊飯器の蓋を開ける
- お米を入れる
- ふたを閉める
- 炊飯器のスイッチを入れる

次に、お肉にスパイスをかけていきます。
- お肉の袋をスワイプして剥がす
- 流しの栓をする
- お肉を流しに置く
- 蛇口をタップして洗う
- 蛇口をタップして水を止める
- まな板にお肉を動かしてタオルで拭く
- 包丁でお肉を切る
- 切ったお肉を左下の入れ物に入れる
- 4種類のスパイスをそれぞれかける
(上から順番に入れればOKでした) - 入れ物の中身を回して混ぜる
- 流しの栓を取る

次に、野菜を切っていきます。
- 流しの栓をする
- 蛇口をタップして水を出す
- 野菜を全て流しに入れて洗う
- 蛇口をタップして水を止める
- 野菜をまな板に置いて包丁でタップ連打をして切る※
- 野菜をそれぞれの色にあった入れ物に入れる
- 切った時に出た皮などのゴミを流しの左のゴミ箱に捨てる
- 流しの栓を取る
※トマトはへたを先に取ってゴミ箱へ/玉ねぎはタップ連打で皮をむいてから/ニンジンとじゃがいもはピーラーで皮をむいてから包丁で切る

次に、カレーを作っていきましょう。
- 鍋を卓上コンロに乗せる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 蓋をタップして開ける
- 油を鍋に入れる
- 野菜を鍋に全て入れる
- 右上の調味料を2つ鍋に入れる
- ヘラでハートが出るまで混ぜる
- お肉を鍋に入れる
- 右下の4種類のスパイスを鍋に全て入れる
(順番はどれからでもOKのようです) - 水を鍋に入れる
- 蓋を閉める
- 卓上コンロの電源を切る

最後に、盛り付けをしましょう。
- 炊飯器の蓋を開ける
- 左上のヘラでご飯をお皿に乗せる
- 大きいスプーンでカレーをお皿に乗せる(2回)
- ハーブをカレーにかける
これで、インドカレーが完成です。
レベル37:キムチご飯

最初に、流しの栓をして水を出しましょう。
次に、白菜①を流しに入れて洗い、キラキラが出たらまな板に動かします。
まな板に乗せた白菜をタップ連打で葉っぱをちぎり、キラキラが出たら元のお皿に戻します。
洗い終わったら流しの栓は取りましょう。
他の野菜(②)はまな板に乗せ、包丁で切りましょう。
梨(③)以外のカットは2段階で、タップ連打で刻んだら元のお皿に戻します。

次に、野菜などをミキサーに入れていきます。
- ミキサーのふたをタップして開ける
- ミキサーの周りにある8つの食材やたれなどをミキサーに全て入れる
- ホットソースを入れる
- ふたをタップして閉める
- ミキサーの電源を入れる

次に、キムチづくりとお米を炊きます。
- 白菜の容器のふたを外す
- ミキサーの中身を白菜の容器に入れる
- 白菜の容器のふたを閉める
- 炊飯器のふたを取る
- 水とお米を入れる
- 炊飯器のふたを閉める
- 炊飯器の電源を入れる
- 炊飯器のふたを開ける
- ミキサーのふたを閉める

更にキムチを作っていきます。
- フライパンに油を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- スプーンで茶色い粉をフライパンに入れる
- スプーンで茶色いたれをフライパンに入れる
- 刻んだ野菜を2つ入れる
- お肉をまな板に動かし、包丁で切る
- 切ったお肉をフライパンに入れる
- フライ返しでフライパンの中身をハートが出るまで混ぜる
- 白菜をまな板に動かし、包丁で切る
- 白菜を元のお皿に戻す
- 卓上コンロの電源を切る

作った具材を盛りつけましょう。
- 炊飯器のふたを開ける
- 炊飯器の右のしゃもじ(?)で中央のお皿に取る
- お肉をお皿に乗せる
- キムチをお皿に乗せる
- 卵をお皿に乗せる
- ゴマをお皿に乗せる
- ねぎをお皿に乗せる
- 炊飯器のふたを閉じる
最後に、窓の外にいるカピバラが持っているスプーンでご飯を食べさせてあげればレベルクリアです。