【脱出ゲーム 駅から出たい】攻略:謎解きの解き方とチャート・後半

本ページはプロモーションが含まれています。

ノイスキット【Noice Kit.】制作の脱出ゲーム「脱出ゲーム 駅から出たい」の謎解きの攻略の後半部分をまとめてみました。

東京に行くことに決めた主人公が、友達に言われるまま駅に入ったら閉じ込められてしまったので、駅から脱出できるよう、仕掛けられた謎を解いていきましょう。

※全てネタバレなので自分で謎解きをしたい方はご注意ください。

それぞれの謎解きの答えそのものの画像は載せていませんが、本文を読めば答えは分かるようにしています。

アプリダウンロードはこちらから(基本無料)

目次

後半の攻略チャート

この記事で解説をしている後半部分の攻略チャートです。

なお、一部の謎解きは順番が前後しても解くことができるものがあるので、完全にこのチャート通りに進めなくてもクリアは可能です。

  • (前半から)改札からホームに出れるようになる
  • トイレ横の木箱の謎解き(上・下)をする→「カセット」・「イヤホン」入手
  • 駅舎内のベンチ横の木箱(中段)の謎解きをする→「何かのパネル」入手
  • ホーム奥の木箱上段の謎解きをする→「ゲーム機」入手
  • 花壇横の木箱上段の謎解きをする→「何かの部品」入手
  • ゲーム機の謎解きをする→ヒントを得る
  • 花壇横の木箱中段の謎解きをする→「(トイレの)鍵」入手
  • トイレ内の箱上段の謎解きをする→「何かの部品」入手
  • 窓口下の木箱左側の謎解きをする→「何かのボタン」入手
  • 電車のボタンの謎解きをする→電車内に入れるようになる
  • 電車内のライオンの絵の謎解きをする→「桜のパネル」1枚目入手
  • 吊り革の謎解きをする→ヒントとなる写真が落ちてくる
  • 電車内の木箱の謎解き(左・右)をする→「桜のパネル」2枚目・「木の枝」入手
  • 花壇横の木箱下段の謎解きをする→「チャック」入手
  • ホーム奥の木箱下段の謎解きをする→「桜のパネル」3枚目入手
  • ホーム奥の木箱中段の謎解きをする→「雑巾」入手
  • トイレ内の箱下段の謎解きをする→「桜のパネル」4枚目入手
  • ミラーの上の花びらを落とす→「桜のパネル」5枚目入手
  • 集めた「桜のパネル」を改札口横の桜模様に入れる
  • 最後の木箱の謎解きをする→ゲームクリア

トイレ横の木箱上段の謎解き

トイレの横にある木箱の上側に、黒い線の引かれた謎解きがあります。

ヒントはホームの奥に見える電柱から出ている棒と黄色い線です。
謎解きの黄色い線と向きを合わせると、右に90度回してみる必要があります。

上下に出ている棒の長さを木のボタンをタップして、謎解きと対応させましょう。
出ている長さは左から、次のようになっています。

  • 1つ目:上に2段
  • 2つ目:下に3段
  • 3つ目:上に3段
  • 4つ目:上に1段
  • 5つ目:下に2段
  • 6つ目:下に1段

仕掛けの上下にある茶色のボタンをタップして長さを正しく合わせれば、鍵が開いて「カセット」が手に入ります。

トイレ横の木箱下段の謎解き

トイレの横にある木箱の下側に、アルファベットと数字の書かれた謎解きがあります。

ヒントは、ホームの柱(電車が奥に見える向き)に書かれている、9マスの数字です。
木箱に書かれている数字のマス周りにある太線の部分に注目してみましょう。

太線の部分を見ると、それぞれの数字に対応する部分がアルファベットの形になっています。

  • 14:H
  • 47:O
  • 58:P
  • 36:E

木箱のアルファベットをタップして正しい文字に変えることで鍵が開き、「イヤホン」が手に入ります。

ベンチ横の箱中段の棒が3つ並んだ謎解き

駅舎に戻り、青いベンチの右の木箱の中段にある、棒が3つ横に並んだ箱の謎解きに戻りましょう。

ヒントは、ホームにあるベンチの背もたれと座面の間にある、色の薄い棒です。
棒をよく見ると3つのローマ数字になっています。
II/III/VI

これを3つの棒をタップして正しく変えれば、箱が開いて「何かのパネル」が手に入ります。

ホーム奥の木箱・上段の大中小のボタンの謎解き

ホームの奥にある木箱の上段に、大中小の3つのボタンがある謎解きがあります。

ヒントはトイレのドアの右側の壁にある模様で、よく見るとアルファベットになっています。
→SLLMS

そのままでは何の意味かわかりませんが、ボタンが3つの大きさに分かれていることから
小→S/中→M/大→L
とすると、アルファベットの順番に、該当するサイズのボタンを押していけばOKです。

正しい順番でボタンを押せると、「ゲーム機」(ゲームボーイ)が手に入ります。

花壇横の木箱・上段の喜怒哀楽の謎解き

ホームの左の方に行き、花壇があるところに木箱があります。
木箱上段は、喜怒哀楽(喜が4つ)のボタンが書かれた謎解きがあります。

ヒントは駅舎内の青いベンチに置いてあったバッグにつけられているバッジです。
バッジを拡大してみると、4つバッジが付いていて、表情が描かれています。

  • 左上:ハート顔(愛)/右上:笑顔(喜)
  • 左下:怒った顔(怒)/右下:泣いた顔(悲)

この表情から、謎解きのボタンをタップして、喜怒哀楽の正しい漢字に変えられれば、箱が開いて「何かの部品」が手に入ります。

ゲーム機の謎解き

手に入れたゲーム機を拡大し、タップして裏面にすると、カセットを入れるところがあります。
ここに、手に入れたカセットを使って入れましょう。

すると、ゲームが起動し、ボタンがタップできる謎解きになっています。

駅の案内看板にヒントが書かれていて、次の駅名の上に書かれたマークと矢印(→)がヒントです。

矢印の順番にマークを見てみると、+●●●●+です。
(●の色は左から青・赤・赤・青)
この色と形がゲーム機のボタンと対応しています。

この順番に、ゲーム機のボタンを押していくことで、ゲームクリア(※ゲーム機の)となり、画面に文字が表示されます。

花壇横の木箱・中段の5つの数字の謎解き

花壇の横にある木箱の中段には、数字が縦に5つ並んだ謎解きがあります。

ヒントはひとつ前にクリアした、ゲーム機の画面にあります。
最初に一番上に4と入力されているのもヒントになっています。

ゲームクリア画面の剣には、一見模様のような、左右対称になっている文字が5つ書かれています。
これの左半分を見てみると、5つの数字になります。
→43097

これを正しく入力すれば箱が開き、「鍵」が手に入ります。

トイレ内の箱・上段の3色の四角の謎解き

先ほど入手した鍵は、トイレの鍵です。
鍵を使ってトイレの中に入り、奥の箱の上側を見てみると、3色の四角に絵柄が書かれた謎解きになっています。

これのヒントはホームの端にある「危険」と書かれた貼り紙です。
貼り紙の「線路内」の漢字の一部に色がついています。

  • 線(赤):水
  • 路(黄):口
  • 内(オレンジ):人

このヒントをもとに、木箱の絵柄をタップして、色と対応する漢字の表している正しい絵に変えれば、箱が開いて「何かの部品」が手に入ります。

窓口下の木箱左側の謎解き

手に入れた「何かの部品」を2つ組み合わせて、じょうろを作りましょう。

作ったじょうろをトイレの流しに使い、水を入れます。

水の入ったじょうろを、ホーム端の花壇に使ってお水をあげることで、花壇の下のパネルが開きます。
このパネルに描かれている植木鉢の位置が謎解きのヒントになっています。

窓口の下にあった、左側の開けていない木箱に戻りましょう。

箱に書かれている5つのボタンは植木鉢の形になっています。
これを、花壇のパネルに書かれている植木鉢の位置と対応させましょう。

左から、位置は以下のようになっています。

  • 1つ目:下段
  • 2つ目:中段
  • 3つ目:上段
  • 4つ目:下段
  • 5つ目:中段

タップで植木鉢の位置を正しく変えると、箱が開いて「何かのボタン(><)」が手に入ります。

電車のボタンの謎解き

先ほど入手したボタンを電車の開閉ボタンの「しめる」の方が外れているので、ここに使います。
このボタンも謎解きになっています。

ヒントはトイレの壁(おむつ交換台の上)に貼られているテープの模様です。
<> >< <> <> ><

ボタンの「あける」の上に引かれた矢印の向き(←)に、先ほどのテープの模様を開閉ボタンの絵柄と合わせて見てみると、以下の順番になります。

  • ><(しめる)/<>(あける)/<>(あける)/><(しめる)/<>(あける)

正しい順番で開閉ボタンをタップすれば,電車の扉が開いて入れるようになります。

電車内のライオンの絵の謎解き

電車内に入り、壁に貼られた絵を拡大すると、ライオンらしきバラバラの絵柄があります。
これに、前に手に入れた「何かのパネル」(ライオンの顔)を使いましょう。

あとは普通の3×3のスライドパズルなので、うまくパネルをタップして動かし、絵柄を揃えましょう。
なお、難しい場合は、パズル右下の「Skip」をタップすれば広告を見てパズルをクリアしたことにできます。

パズルをクリアするとパネルが開き、「桜のパネル」が手に入ります。

吊り革の謎解き

電車内のつり革を拡大すると、△□○の形になっている謎解きがあります。

ヒントはトイレの中の流しの上にある模様と、トイレの看板です。
模様の矢印の順番に、トイレの看板のマークの図形を並べてみましょう。
→□○○□△

この順番に吊り革の形をタップすると、屋根が開いて写真が落ちてきます。

電車内の木箱・左側の<>の謎解き

電車内にある木箱の左側は、<>というボタンがついた謎解きになっています。

この写真が1枚目です

これのヒントは写真の中にいる、雀の向きです。
右向き(>)→右向き(>)→右向き(>)→左向き(<)→右向き(>)

どこが最初かわかりづらいですが、写真が置かれた状態の次にタップし、写真が拡大された時点を最初とするようです。
(上の画像の写真が1枚目)

正しい順番にボタンをタップすれば箱が開き「桜のパネル」が手に入ります。

電車内の木箱・右側の4つの絵の謎解き

電車内にある木箱の右側は、4つの絵が描かれた謎解きになっています。

ヒントは電車の中の広告(「やさしい英単語」)にあります。
これと箱に書かれた赤い〇・左矢印(←)を合わせてみると、次のようになります。

  • aki→ika(イカ)
  • eki→ike(池)
  • ame→ema(絵馬)
  • ie→ei(エイ)

あとは、箱に描かれた絵をタップして正しい絵柄に変えることで、箱が開き「木の枝」が手に入ります。

花壇横の木箱・下段の茶色い四角形の謎解き

花壇の横の一番下の木箱は茶色の長方形が書かれた謎解きになっています。

ヒントは電車内の「サイレントモード」のシールです。
端に線が1~4本書かれているので、線の数順に四角形の角をタップしましょう。
→右下(1本)・左上(2本)・左下(3本)・右上(4本)

正しい順序でタップすれば箱が開き、「チャック」が手に入ります。

ホーム奥の木箱・下段の緑の3つのカタカナの謎解き

ホームの奥にある木箱の下段に、緑の四角に3色のカタカナ(アアア)が書かれた謎解きがあります。

ヒントは、ホームのベンチにあるバッグの中にありますが、バッグが壊れているので、先ほど入手したチャックを使って開くようにしましょう。

バッグを開けると、中の英単語帳の表紙が見れます。
カタカナの色と同じ文字をみると、次のようになります。

  • 青:A
  • 黄:G
  • 赤:L

そのままアルファベットは入力できないので、読みをカタカナにしてみましょう。
また、英単語帳の矢印が通っている(刺さっている)場所にも注目し、上なら1文字目、下なら2文字目を読みます。

  • A→エーの上(エ)
  • G→ジーの下(ー)
  • L→エルの下(ル)

これを正しく仕掛けに入力すれば、箱が開いて「桜のパネル」が手に入ります。

ホーム奥の木箱・中段の3つの白い四角形の謎解き

ホームの奥にある木箱の中段に、四角が縦に3つ並んでいる謎解きがあります。

これのヒントは、電車内で落ちてきた写真の中にあります。
写真の中の1枚に、同じ場所が写っている写真があり、写真の中の同じ箱の四角の色が対応しています。

  • 上:黄
  • 中:紫
  • 下:赤

四角形をタップすると色が変わるので、写真の色と同じになるようにしましょう。
正しい色にすると箱が開き、「雑巾」が手に入ります。

トイレ内の箱・下段の☆とマスの謎解き

トイレの中の箱の下段は、☆とマス目が書かれた謎解きになっています。

ヒントは、電車の入り口の前にある、水たまりに隠れています。
この水たまりに雑巾を使い、拭き取りましょう。

見えるようになったメモ書きがヒントになっています。
☆→↑↑→→↓

これを☆マークから進む方向として、左下から順番にボタンをタップしていけば、箱が開き「桜のパネル」が手に入ります。

ミラーの花びらを落とす

「木の枝」と「イヤホン」を組み合わせ、「木の枝」を作りましょう。

次に、花壇の右にある、ミラーの上に何かが引っ掛かっているので、作った「木の枝」を使いましょう。

すると、上にあった「桜のパネル」が落ちてきて、入手できます。

桜の花びらを入れる&最後の謎解き

集めた5枚の桜の花びらを、改札口横にある桜の模様に入れましょう。

すると、パネルが開いて最後の「あああああ」と葉っぱが書かれた木箱が出現します。

ヒントは葉っぱの絵柄と色で、駅内にある同じ葉っぱの模様の書かれた看板などを探してみましょう。

  • 電車の中の中吊り広告→青の葉っぱ「く」
  • ハイキングコース案内→緑の葉っぱ「ら」
  • マガジンラックの白い本→オレンジの葉っぱ「さ」

これを、仕掛けの葉っぱの色と対応させ、ひらがなをタップして変えましょう。
→さ・く・ら・さ・く

正しい文字に変えることで箱が開き、「鍵」が手に入ります。

この鍵を駅舎の入り口扉に使うことで脱出でき、ゲームクリアです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次