
ノイスキット【Noice Kit.】制作の脱出ゲーム「脱出ゲーム 駅から出たい」の謎解きの攻略の前半部分をまとめてみました。
東京に行くことに決めた主人公が、友達に言われるまま駅に入ったら閉じ込められてしまったので、駅から脱出できるよう、仕掛けられた謎を解いていきましょう。
※全てネタバレなので自分で謎解きをしたい方はご注意ください。
それぞれの謎解きの答えそのものの画像は載せていませんが、本文を読めば答えは分かるようにしています。
アプリダウンロードはこちらから(基本無料)
- iOS版:App Store
- Android版:Google Play
前半の攻略チャート
この記事で解説をしている前半部分の攻略チャートです。
なお、一部の謎解きは順番が前後しても解くことができるものがあるので、完全にこのチャート通りに進めなくてもクリアは可能です。
- ハイキングコース看板下の箱の謎解き(上・中・下)をする→
「取手」・「トロフィー」・「乾電池」入手 - 取っ手を使って自販機横のパネルを開ける
- 自販機横のパネル内の謎解き(上・下)をする→
「何かのボタン」・「雑誌」入手 - 白いボタンを使って発券機の謎解きをする→「乗降車駅証明書」入手
- 窓口の下の「アアアア」の箱の謎解きをする→「100円」入手
- マガジンラックの謎解きをする→「テレフォンカード」入手
- 自動販売機の謎解きをする→「ペットボトル」入手
- 公衆電話の謎解きをする→「10円」入手
- トロフィーの謎解きをする→「回数券」入手
- ベンチ横のアーチの謎解きをする→「鉛筆」入手
- ゴミ箱の謎解き(右)をする→「音楽プレーヤー」入手
- ゴミ箱の謎解き(左)をする→「乾電池」入手
- 時刻の謎解きをする→「50円」入手
- 手に入れた硬貨3枚を使って切符を買いホームに出る→後半に続く
ハイキングコース案内の木箱・上段の謎解き

「ハイキングコース案内」の下に、木箱が置かれています。
その中の一番上の木箱には、線が引かれた四角が4つ並んだ謎解きがあります。

ヒントは、券売機の上にある、路線図の中にあります。
木箱の図形の色と上下の位置と同じ、黄色い×印の裏に引かれているであろう線の形を書き出してみましょう。
┌/=/+/|
木箱の-と書かれているところをタップすると図形の形が変わるので、これを路線図の印の裏の線と合わせることで鍵が開き、「取手」が手に入ります。
ハイキングコース案内の木箱・中段の謎解き

「ハイキングコース案内」の下の木箱の中央には、赤いマークが4つ書かれている木箱があります。

ヒントは壁の注意書きの貼り紙です。
注意書きの赤い線で描かれた禁止マークの線の向きが謎解きのマークと対応しています。
木箱の上に黄色い線が引かれているのがもう一つのヒントで、貼り紙の黄色い部分と向きを合わせて(180度回転させて)見る必要があります。
- 左上:左上から右下(\)/右上:左上から右下(\)
- 左下:真横(―)/右下:右上から左下(/)
正しいマークにタップして変えれば、箱が開いて「トロフィー」が手に入ります。
ハイキングコース案内の木箱・下段の謎解き

「ハイキングコース案内」の下の木箱の一番下は、青い台形が4つ並んでいる木箱です。

駅舎内にある青いベンチの脚がヒントです。
ベンチは座る部分が4つ並んでいて謎解きと対応しています。
それぞれの座面から出ている脚(棒)の位置を覚えましょう。
左から、左・なし・なし・中央
台形をタップして正しい位置にすると、箱が開いて「乾電池」が手に入ります。
自販機横の木箱上段・6つの棒の謎解き

自動販売機の右にある、木の板をタップして拡大すると、穴が2つ開いています。
ここに、先ほど手に入れた「取手」を使うと、開いて中から2つの木箱が出てきます。

ここの上側に、棒が6つ並んだ謎解きがあります。

ヒントは、青いベンチの上に置かれているお菓子「ココアスティック」の絵柄です。
箱に描かれている棒は、色が茶色と白に分かれています。
左から、白が下から3段/下から2段/下から4段/下から1段/下から3段/下から4段
仕掛けをタップして、白い部分の割合を箱の絵柄と合わせることで鍵が開き、「何かのボタン」が手に入ります。
自販機横の木箱下段・アルファベット3文字の謎解き

取っ手を使って開けた場所にある木箱の下側に、アルファベット3文字が書かれた木箱があります。

ハイキングコース案内看板がヒントになっています。
看板の下に書かれた道をよく見ると、アルファベット3文字になっています。
→FUN
答えを正しく入力すると箱が開き、「雑誌(電車の魅力)」が手に入ります。
発券ボタンの謎解き

先ほど入手した「何かのボタン」(白い四角形)を、乗車駅証明書発行機(公衆電話の左にある郵便ポストのような機械)を拡大し、赤いボタンの右側が外れているところに取り付けましょう。
この赤白のボタンも謎解きになっています。

ヒントは、発券ボタンの赤ボタンの左に書かれている矢印(↑)と、すぐ近くにあるほうきとちりとりです。
ほうきの柄の部分が紅白になっています。
矢印と合わせてみると、以下の順番になります。
赤→白→赤→白→白→赤
この順番通りに、謎解きのボタンをタップしていくことで、「乗降車駅証明書」が手に入ります。
窓口の下・「アアアア」の箱

改札が見える方向の、窓口の下にある右側にある箱に、「アアアア」と書かれています。

ここの謎解きのヒントは、先ほど入手した「乗降車駅証明書」に書かれています。
この証明書の漢字の矢印の先にある、漢字のカタカナ部分を読んでみましょう。
左にある漢字から順に読むと、次のようになります。
- 効→:カ
- 竹←:ケ
- 公↑:ハ
- 注←:シ
カタカナを正しく入力すると、箱が開いて「100円玉」が手に入ります。
マガジンラックの謎解き

時刻表のある向きの右の方に、マガジンラックがあり、これも謎解きになっています。
まずは手に入れた雑誌を、マガジンラックの1ヶ所本がないところに置きましょう。

謎解きのヒントは、公衆電話の右の机をタップして拡大すると見れる「占いチョコ」です。
チョコの中央3列の色と、ラックの本の色が対応するように並び替えましょう。
- 上段:青・青・白・オレンジ
- 中段:赤・黄・オレンジ・緑
- 下段:黄・オレンジ・緑・黄
正しい順番に並び替えると、下が開いて「テレフォンカード」が手に入ります。
自動販売機の謎解き

自動販売機を拡大し、飲み物のディスプレイ部分のボタンが4つ近づいて並んでいるところをタップして拡大すると、ボタンが謎解きになっています。

窓口の下あたりに置かれているティッシュ箱の模様と引かれている矢印(←)がヒントです。
箱の黒い括弧のような模様と、自販機のボタンの黒い部分が対応しています。
→)[左端]・)[左端]・︵[右端]・︶[右から2番目]・([左から2番目]
ボタンを正しい順番でタップすることで「ペットボトル」が手に入ります。
公衆電話の謎解き

ペットボトルをベンチ右側の、木箱のところの左に置かれている花瓶に使うと、水であふれて鍵が手に入ります。
この鍵を、公衆電話に使って開けましょう。

扉が開いたら、公衆電話の「テレフォンカード挿入口」にテレフォンカードを使います。
ここの、プッシュボタンの数字も謎解きになっています。

自動販売機の右の窓ガラスに貼られているガムテープがヒントです。
ガラスが電話のプッシュボタンの場所と対応していて、貼られているガムテープの本数が順番を表しています。
2→6→7→4
正しい順番にプッシュボタンを押せば「10円玉」が出てきます。
トロフィーの謎解き

トロフィーを拡大してみると、下部分に模様が3つ並んでいて、これも謎解きになっています。

ヒントは公衆電話・改札・乗車駅証明書発行機の下部分の形と色です。
同じ形の模様をタップして、それぞれの機械と対応する色に変えましょう。
- グレー(四角)・赤(六角形)・緑(砂時計型)
正しい色に変えられると、トロフィーが開いて「回数券」が手に入ります。
ベンチ横の箱下段・アーチの謎解き

青のベンチの右横、花瓶のあったところにある木箱の下段は、アーチ形の3つの図形が書かれています。

ヒントは手に入れた「回数券」の裏にあります。
拡大してタップし、裏面を見てみましょう。
よく見ると虹のシールが貼ってあるので、これとアーチの色を合わせましょう。
- 一番上:赤
- 上から2番目:黄色
- 一番下:緑
タップして正しい色に変えると鍵が開き、「鉛筆」が手に入ります。
ごみ箱右側・アルファベット3文字の謎解き

自動販売機の右の2つあるごみ箱の右側に、アルファベット3文字(AAA)の謎解きがあります。

これのヒントはマガジンラックの上の時刻表と、壁に描かれた色付きの文字です。
文字の書かれている場所は、以下の場所です。
- ピンク:ごみ箱の右側の壁
- 青:ベンチの上の壁
- 黄色:ベンチの上の壁(青と同じ場所)

この2つのヒントを組み合わせて、時刻表に書かれた数字を、壁の矢印の順番通りにつないでみると文字になります。
- ピンク:W
- 青:I
- 黄色:N
これをタップして正しく箱に入力すれば蓋が開き、「音楽プレーヤー」が手に入ります。
ごみ箱左側・四角と丸の謎解き

自動販売機の右の2つあるごみ箱の左側に、四角と丸が5つ並んでいる謎解きがあります。

ヒントは入手した「音楽プレーヤー」に入っている音楽です。
音楽は画面タップで切り替えられます。
ジャケット画像の下の再生バーがだんだん増えていく順番に並び替えてみましょう。
並び替えて各音楽のジャケットの背景色を見てみると、次のようになります。
- ピンク→黄色→黒→水色→緑
この色を、仕掛けの四角をタップして合わせましょう。
正しい色に変更すると、箱が開いて「乾電池」が手に入ります。
ベンチ横の箱箱上段・[00:00 53]の謎解き

青のベンチの右横、花瓶のあったところにある木箱の上段に、[00:00 53]と書かれています。

ヒントは窓口の下にあるタブレット?です。
タブレットは電源が入っていないので、タップして裏側にしましょう。
裏面には電池を入れる穴があるので、手に入れた乾電池を2つ入れましょう。
すると、画面が表示されるようになりますが、表示はErrorです。

次に、手に入れた鉛筆をすぐ左にある鉛筆削りに使い、削った鉛筆を回収します。

タブレットの右下に、「Reset」と書かれた黒い点があるので、ここに削った鉛筆を使うと、時刻が表示されるようになります。

この時刻と、箱に最初から書かれている「53」が謎解きのヒントです。
入力すべき数字は時刻と同じ数字ではなく、デジタル数字の線の数(5→線は5本/7→線は3本)が謎解きに入力する数字です。
12:38→1は2本・2は5本・3は5本・8は7本
→25:57
これを踏まえて白い枠をタップして数字を変えると、鍵が開いて「50円硬貨」が手に入ります。
ホームに出る

普通乗車券の券売機に、ここまで進めて手に入れている硬貨を3枚とも入れましょう。
持っている硬貨は「10円」・「50円」・「100円」の3つで、足すとちょうど大人用の切符の160円になり、切符が手に入ります。

次に、切符を「改札」の上にある切符を入れるところに使うと、駅の扉が開き、ホームに出れるようになります。