
ノイスキット【Noice Kit.】制作の脱出ゲーム「脱出ゲーム 銭湯から出たい」の謎解きの攻略の前半部分をまとめてみました。
銭湯の「なぞ~湯」にやってきた主人公が、入ったら閉じ込められてしまったので、謎解きをして鍵を開け、ついでに最上級の湯に入れるようにしてあげましょう。
※全てネタバレなので自分で謎解きをしたい方はご注意ください。
それぞれの鍵の答えそのものの画像は載せていません。
アプリダウンロードはこちらから(基本無料)
- iOS版:App Store
- Android版:Google Play
前半の攻略チャート
この記事で謎解きの解説をしている前半部分の攻略チャートです。
この通りに進めなくても、一部の謎解きは先に進められる場合がありますので、あくまで一例と思ってください。
- ロッカー④・⑥などのアイテム不要の鍵の謎解きをしてアイテムを手に入れる
- 牛乳瓶を使って冷蔵棚の謎解きをして「10円玉」を手に入れる
- 下駄箱の4つの丸い謎解きをして「電源コード」を手に入れる
- 下駄箱の3つのアルファベットの謎解きをして「回数券」を手に入れる
- 時計近くの木箱の3つの数字の謎解きをして「石鹸」を手に入れる
- 石鹸とカッターを使ってロッカー③の鍵を手に入る
- ロッカー③を開けて「10円玉」2つ目を手に入れる
- 時計近くの一番下の木箱の謎解きをして「ぬいぐるみ」を手に入れる
- 手に入れたアイテムを使いロッカー⑤の謎解きをして「[け]の鍵」を手に入れる
- うちわ横の中段の木箱の謎解きをして「バール」を手に入れる
- バールを使って床下収納の謎解きをして「[あ]の鍵」を手に入れる
- 手に入れたアイテムを使い時計近くの中段の謎解きをして「[る]の鍵」を手に入れる
- 下駄箱に3つのひらがなの鍵を使って鍵を入手する
- 銭湯の湯船への扉に鍵を使って進む
- 後半へ続く
ロッカー④:4つの絵柄の謎解き

ロッカーの④番は、4つの絵柄が書かれています。
絵柄はタップすることで、変えられます。

ヒントとなる「店内禁煙」のポスターを探して拡大してみましょう。
よく見ると漢字の一部が大きく、太字になっています。
(左上:口/右上:人/左下:木/右下:火)
漢字の場所と対応する絵柄を、漢字の表している絵に変えることで、ロッカーの鍵を開けることができます。
このロッカーを開けると、「牛乳瓶」が手に入ります。
ロッカー⑥:木製ボタンの謎解き

ロッカー⑥番は、木でできたボタンが2つあります。


ヒントは座布団で、時計の見える方向を向くと2つある、座布団をタップして拡大しましょう。
ピンクの座布団は四角形・青い座布団は八角形です。
座布団の形とボタンの形は対応しており、座布団に引かれていた線の数の順番に押していくことで、鍵を開けることができます。
- 1本線:ピンク
- 2本線:青
- 3本線:ピンク
- 4本線:ピンク
- 5本線:青
- 6本線:青
ピンク:四角形・青:八角形なので、線の数順にボタンを押す順番は、
四角1回→八角形1回→四角2回→八角形2回 となります。
この順にボタンを押せばOKです。
ここのロッカーを開けると、「カッター」が手に入ります。
冷蔵棚の牛乳瓶の謎解き

手に入れた牛乳瓶は、銭湯内にある「昭和牛乳」の冷蔵棚の一番下の段の空間に置きましょう。
ここの牛乳瓶は、入れ替えられるようになっていて、これも謎解きの一つとなっています。

ヒントは時計が見える向きで、「WORRY」と書かれている鏡?です。
各アルファベットが牛乳瓶を置く順番のヒントで、それぞれのアルファベットが色の頭文字になっています。
- W:White(白)
- O:Orange(オレンジ)
- R:Red(赤)
- R:Red(赤)
- Y:Yellow(黄色)
このヒントを踏まえて、先ほどの棚に戻り、牛乳を並び替えてみましょう。
正しい順番になると、「10円玉」が手に入ります。
下駄箱:金銀銅黒の丸ボタンの謎解き

靴箱の、中央の段左に、金・銀・銅・黒の絵柄が書かれた丸いボタンが4つ並んでいるところがあります。

謎解きのヒントは、壁側にあるうちわです。
上の色(ボタンの色と対応)から伸びている棒の先にあるうちわの柄と合うようにタップして絵柄を変えましょう。
- 金:桜
- 銀:竹
- 銅:金魚
- 黒:月
正しい絵柄に変えると鍵が開き、中から「電源コード」を入手できます。
下駄箱:3つの茶色い四角の謎解き

下駄箱の中央に、AAAと白字で書かれた茶色の四角ボタンが3つ並んでいるところがあります。


これのヒントは、部屋にある3つの絵です。
絵にはそれぞれ白い線がアルファベットの形をしています。
また、絵の上には線が引かれていて、1本・2本・3本の3種類あります。
これらを線の数順に並べ替えると、アルファベットは「H・O・T」となります。
これをロッカーのボタンをタップして、正しい文字に変えることでロッカーのカギが開き、「回数券」が手に入ります。
時計の方の木箱:上段の3つの数字の謎解き

時計がある向きで見える、一番上にある木箱(000と書かれた数字)があります。

ここのヒントは、靴箱の上にある数字の書かれたかごです。
そのままだと数字は691ですが、よく見ると線がかごの下に引かれています。
鍵の方は上に線が引かれているので、線の位置を合わせるためにかごの数字を180度回転させると、169になります。
正しい数字を入力できると、鍵が開き「石鹸」を入手できます。
ロッカー③:3の鍵の開け方

ロッカーの上の段右端、3の鍵は手に入れたアイテムを使って入手できます。

アイテムの「石鹸」(赤い箱)を拡大し、箱をタップすると中の石鹸が取り出せます。
次に、石鹸に「カッター」を使い、切ることで、中から「3の鍵」が出てきます。
あとは、入手した「3の鍵」をロッカーに使うことで開けることができ、「10円玉」が手に入ります。
時計の方の木箱:下段の謎解き

時計がある向きで見える、一番下にある木箱(白い長方形)があります。

ここのヒントは、手に入れた「回数券」にあります。
回数券を、木箱に書かれているグレーの線と同じ向きになるよう、右に90度傾けて見てみると、水色の図形が見えてきます。
- 図形:▷〇◇ ○(左半分)
これをヒントに、木箱の水色の部分をタップして形を変え、回数券と同じ図形にすることで鍵が開き、「ぬいぐるみ」を入手できます。
ロッカー⑤:4つの図形の謎解き

ロッカー⑤番は、4つの三角形の書かれた図形のボタンです。

ここのヒントはまず時計の見える方向にすると左の方にある、赤い椅子を拡大しましょう。
この椅子の右側に20円を入れるところがあるので、拡大して手に入れた「10円玉」を2枚使って入れましょう。
すると、ドライヤーが起動します。
次に、手に入れた「ぬいぐるみ」を椅子に置きます。
すると、ぬいぐるみの髪の毛(?)が乾燥し、まっすぐ伸びます。

この髪の毛をタップして拡大すると、毛の形が鍵のヒントとなっています。
左から、左上向き・真上・右向き・右上向き
このヒントを元に、鍵の図形を正しく変えることで鍵が開き、「下駄箱の鍵[け]」が手に入ります。
うちわ横の木箱:中段の3つの数字の謎解き

うちわの横の木箱の中段にある3つの数字の鍵のヒントは、ロッカーの上の段の1~3の中の文字です。

ロッカーを3つ全て開けると、ロッカーの奥に以下の文字が見えます。
- 1番のロッカー:11
- 2番のロッカー:x
- 3番のロッカー:80
つなぎ合わせると、11×80となり、計算すると880になります。
この数字が木箱の鍵の答えとなるので、鍵の数字をタップして変えることで、中から「バール」を入手できます。
床下収納の謎解き

ロッカーの見える方向にある、床の四角い収納部分を拡大します。
ここに「バール」を使い、床下の収納場所を開けましょう。

すると、形の違う図形が4つ並んでいる仕掛けが出てきます。

この鍵のヒントは、洗面台にあります。
洗面台の上には、鍵に書かれていた図形と同じ形のクリームなどが置かれています。
この置かれていたものをもとに、鍵の図形をタップして色を変え、色を合わせましょう。
なお、位置までは同じではないので、形を見て色を合わせましょう。
正しい色になると鍵が開き、「下駄箱の鍵[あ]」が手に入ります。
時計の方の木箱:中段のカラフルな○の謎解き

時計がある向きで見える、中段にあるカラフルな縦に4つ並んだ○があります。

ここのヒントは、まずロッカーの方を向き、扇風機の下のコンセントを拡大します。
扇風機のプラグが届いていないので、手に入れた「延長ケーブル」を使ってつないであげましょう。
すると、扇風機が動き出し、お花の飾りが床に落ちます。

これが一つ目のヒントで、もう一つのヒントは床下収納の蓋の裏に書かれている絵柄です。

この2つのヒントを見ると、お花の飾りの色と矢印から、鍵のボタンを押す順番がわかります。
- 水色
- ピンク(ボタンはオレンジ色)
- 黄色
- 緑
- 黄色
ヒントからわかる順番通りに鍵の色ボタンを正しくタップすることで、鍵が開き、「下駄箱の鍵[る]」が手に入ります。
下駄箱:上段「あ・け・る」

下駄箱の上段は、「あ」・「け」・「る」の文字の鍵が入るようになっています。
他の謎解きを進めて、3つの鍵を入手したらそれぞれ対応するところに鍵を使いましょう。
3つの鍵を入れることで開き、「鍵」が手に入ります。

ここで手に入る鍵の使い道は、体重計が見える方向を向くと右にある、湯舟へと続く扉用です。
鍵を開け、湯舟にある謎解きを進めていきましょう。