
YoGreenSoft 制作の脱出ゲーム「脱出ゲーム 道とベンチ」の謎解きの攻略の前半部分をまとめてみました。
ベンチのたくさんある道を進んでいき、お家へ帰りましょう。
※全てネタバレなので自分で謎解きをしたい方はご注意ください。
それぞれの謎解きの答えそのものの画像は載せていませんが、本文を読めば答えは分かるようにしています。
アプリダウンロードはこちらから(基本無料)
- iOS版:App Store
- Android版:Google Play
前半の攻略チャート
この記事で解説をしている前半部分の攻略チャートです。
なお、一部の謎解きは順番が前後しても解けるものがあるので、完全にこのチャート通りに進めなくてもクリアは可能です。
- 最初の門の謎解きをして進む
- 赤いスーツケースの謎解きを解く→「草刈りガマ」と同じ場所で「木の棒」入手
- 4色のボタン付きカバンの謎解きを解く→「傷薬」と同じ場所で「木の板」入手
- 4つのベンチの謎解きを解く→出てきたカニを追う
- 「カニ」を貼り紙に使って「ストロー(straw)」入手
- 海辺の桟橋にあるベンチの謎解きを解いて桟橋の端へ進む
- カメの怪我を「傷薬」で治す→「ひげメガネ」入手
- 桟橋の箱の謎解きを解く→「スコップ」入手
- 桟橋入り口の矢印の箱の謎解きを解く→「双眼鏡」入手
- ヤシの木の近くの青いベンチの謎解きを解く→ヤシの実を取る
- 東屋の石に「木の板」を使って「ほうちょう」入手→ヤシの実を切って「ストロー」を使う
- 桟橋の先にある4色のベンチの謎解きを解く→降ってきた帽子を観察する
- 東屋の箱の謎解きを解く→「バナナ」を入手
- バス停の標識の謎解きを解く→おサルに「バナナ」を渡して「ビーチボール」入手
- 赤いスペードのベンチ横の謎解きを解く→「銀色のカギ」入手
- 祠の謎解きを解く→奥の道が進めるようになる
- 眼鏡の箱の謎解きを解く→「ナイフ」入手
- ペンキぬりたての青いベンチの奥の道の謎解きを解いて奥へ進む
- ペンキぬりたての箱の謎解きを解く→「懐中電灯」入手
- 高台のベンチのボタンの謎解きを解く→「つるはし」入手
- 「つるはし」で2ヶ所の岩を壊して「きり」・「とんかち」入手
- 壁のひびを「とんかち」で壊し、中の数字の書かれた謎解きを解く
→「プラスドライバー」入手
→後半へ
最初の門の謎解き

ゲーム開始後、すぐに見える門は閉まっており、これが謎解きになっています。

ヒントはすぐ手前にある3つのベンチです。
板は上から、
- 1枚の板(線なし)
- 縦に2本の板
- 縦に4本の板
ベンチの木目の模様を門の鍵に正しく入力すると、門が開いて進めるようになります。
赤いスーツケースの謎解き

門から奥へ進んで、東屋の右のカラフルなベンチの手前に「木の棒」が落ちているので拾っておきましょう。
この東屋の左に「7111」と書かれたスーツケースの謎解きがあります。

ヒントは赤い色と、最初から書かれていて変えられない「7」の数字です。
それと併せて少し前に戻り、ビーチにある青と赤の浮き輪を拡大してみましょう。
すると、浮き輪には数字が書かれています。
タップで回せるので、赤いところの数字に注目してみましょう。
- 7486
固定されている数字が「7」なので、そこから順に読んで答えを見つけられます。
これをスーツケースに入力すると、開いて「草刈りガマ」が手に入ります。
4色のボタン付きカバンの謎解き

東屋から先へ進んだところにある、バス停の青いベンチの上には4色のボタンの付いたカバンが置かれており、謎解きになっています、
また、このベンチの左側には「木の板」があるので拾っておきましょう。

ヒントは東屋にあったカラフルなベンチです。
よく見ると真ん中に↓があり、この順番に色を見ればよさそうだとわかります。
- 青・赤・緑・黄・黄・緑・青・赤
矢印の順番に正しい色のボタンを押していくと、カバンが開いて「傷薬」が手に入ります。
4つのベンチの謎解きとカニ

ビーチエリアの右下に、4つの小さいベンチが並んだ謎解きがあります。

ヒントは最初の門のところにあるサンダルで、よく見ると柄がベンチと同じです。
- |―(縦・横)
- \/(右下斜め・右上斜め)
ベンチをタップし、向きをサンダルと同じになるようにしましょう。
正しい向きにすると、カニがやってきます。

タップすると草むらの裏に逃げてしまうので、「草刈りガマ」で草を刈ってカニを見つけましょう。

すると、左奥の方へ逃げてしまうので追いましょう。
板の下に隠れているので、「木の棒」を使ってカニを出し、出てきたカニをタップして「カニ」を入手します。

手に入れた「カニ」はバス停の右にある、はさみの絵が描かれた貼り紙に使いましょう。
すると、紙が切れて「ストロー(straw)」が手に入ります。
海辺の桟橋にあるベンチの謎解き

カニを捕まえたところにある、ベンチが謎解きになっています。
ベンチを拡大して見てみると、ベンチの背もたれの一部がお魚の形になっているところがあります。
このお魚の向いている方向に移動し続けてみましょう。
尾びれではなく、顔のある方(目の方)に移動していきます。
- 左→右→左→左→左→右

すると、海の生き物たちがいる桟橋の端に辿り着きます。
左にいるケガをしているカメに「傷薬」を使いましょう。
すると、ケガが治って海に飛び込んでいきます。

カメを助けたら、一旦桟橋の方へ戻り、もう一度端のエリアへ行きましょう。
(再度ベンチの謎解きをする必要はありません)
すると、カメが戻ってきていて、背中にあるプレゼントボックスから「ひげメガネ」が手に入ります。
桟橋の箱の謎解き

桟橋のテーブルの前にある、6つの緑の線が引かれた箱が謎解きになっています。

ヒントはすぐ近くにあるテーブルの上の、3つのサボテンです。
3つのサボテンの近くにある眼鏡をタップし、ポーズを取ってもらいましょう。
右端のサボテンには手に入れた「ひげメガネ」を使いましょう。
ポーズを取ったらサボテンの腕の形に注目してみます。
- └─┌┘─┘
正しい形を箱のボタンをタップして入力すると、箱が開いて「スコップ」が手に入ります。
桟橋入り口の矢印の箱の謎解き

桟橋の入り口の右下に、矢印と記号が書かれた箱があり、謎解きになっています。

ここまで進めてから桟橋の入り口に戻ると、ベンチの背もたれの形が変わっていて、これがヒントになっています。
左上が箱と同じ赤い右向きの三角形になっています。
右下の黄色いダイヤのところまで、赤矢印から矢印を辿っていき、通った矢印の形を覚えましょう。
- 下→右→上→右→右→右→下
これを箱にある同じ形を順番にタップし、正しく入力すると、箱が開いて「双眼鏡」が手に入ります。
ヤシの木の近くの青いベンチの謎解き

ビーチにある、ヤシの木の下あたりにある青い背もたれのないベンチには2つのボタンの謎解きがあります。

手に入れた「双眼鏡」を使い、スタート地点の左に見える茶色い物を見てみましょう。
すると、ベンチが浮き沈みしているのが見えます。
この浮き沈みする順番がヒントになっています。
- 下
- 下
- 上
- 下
- 上
この順番通りにベンチのボタンをタップすると、ベンチがはしごになってヤシの実が取れるようになります。
桟橋の先にある4色のベンチの謎解き

桟橋の先にあるサボテンの左のベンチは、4色のストライプ模様があり、謎解きになっています。

ヒントとなるストローを使う為、まずは東屋のエリアに行き、右のベンチの奥にある石に「木の板」を使って石を転がしましょう。
すると、下にあった「ほうちょう」が手に入ります。

ビーチに戻り、取ったヤシの実に「ほうちょう」を使って切り、切ったヤシの実に「ストロー(straw)」を使いましょう。
このストローの長さがベンチの模様と対応していて、ヒントになっています。
短い順に番号を振ると
- 赤:3
- 青:1
- 黄:2
- 緑:4
これをベンチの色のところをタップして同じ長さに変えることで、ベンチの後ろにある棒に帽子が降ってきます。
東屋の箱の謎解き

東屋の手前にある箱には、帽子の絵と矢印が書かれています。

ヒントは一つ前の謎解きで出てきた帽子です。
帽子を拡大すると、帽子が左右のどちらかに回るので、回った方向を覚えましょう。
- 右(時計回り)
- 左(反時計回り)
- 左(反時計回り)
- 左(反時計回り)
- 右(時計回り)
この帽子が回った向きの順番にボタンをタップすることで、箱が開いて「バナナ」が手に入ります。
バス停の標識の謎解き

バス停の左にある、標識を拡大するとトランプのマークが書かれている謎解きになっています。

ヒントはこれまでに置かれていたトランプのマークが描かれたベンチです。
- スペード:赤赤(門から1つ進んだビーチ)
- ハート:赤白(東屋)
- ダイヤ:白白(バス停)
- クローバー:白白(スタート地点の門のところ)

これを標識のマークをタップして背景の色と合わせることで、バスが到着しておサルが降りてきます。
おサルに「バナナ」を渡すと、「ビーチボール」が手に入ります。
赤いスペードのベンチ横の謎解き

ビーチにある、赤いスペードのベンチの奥に、4つのカラフルなボタンの謎解きがあります。

ヒントは、手に入れた「ビーチボール」です。
桟橋の端へ行き、右にいるアシカに「ビーチボール」を渡してあげましょう。
すると、アシカがボールを上にあげるので、高さと色に注目してみましょう。
- 赤青・低
- 緑黄・高
- 緑黄・低
- 緑黄・低
- 赤青・高
- 緑黄・低
この順番に、謎解きの対応するボタンをタップすると、貝殻が開いて「銀色のカギ」が手に入ります。
祠の謎解き

バス停の右にある、お地蔵さんの右の祠は手に入れた「銀色のカギ」で開けられます。
開けると、中に4つ線と色のあるボタンの謎解きになっています。

ヒントは、まずスタート地点の門のところへ行き、「スコップ」でパラソルの下の土を掘りましょう。
すると、「パラソル(かさ)」が手に入るので、お地蔵さんに使いましょう。

パラソルをタップすると、色と雨の降っている向きが変わります。
- ピンク白:縦
- 白青:左上から右下に斜め(\)
- 青白:右上から左下に斜め(/)
- 白ピンク:左上から右下に斜め(\)
ボタンはパラソルの色と、雨の向きが対応しています。
上の雨を表しているボタンをタップし、正しい向きにすることで、雨が晴れておサルが奥への道を作ってくれます。
眼鏡の箱の謎解き

新たなエリアに入り、右奥の方にある石の右にあるベンチの上には眼鏡の絵の箱の謎解きがあります。

ヒントは眼鏡(双眼鏡)の絵で、このエリアの左奥にある椅子に「双眼鏡」を使って拡大してみましょう。
すると、椅子が見えるようになるので、形に注目してみましょう。
小さいn・h・大きいn・逆向きのh・h
(文字よりも形を見た方が早いです)
箱の上にある5つのボタンをタップして形を椅子と合わせると、箱が開いて「ナイフ」が手に入ります。
ペンキぬりたての青いベンチの奥の道の謎解き

眼鏡の箱の謎解きのエリアから右奥の方へ2回進んでいくと、青い「!ペンキぬりたて」と書かれたベンチがあります。
桟橋の端へ行った時と同じように、ベンチを確認して足跡の進んでいる方向へ進んでいきましょう。
- 左→右→右→左→右→左

正しい道順で進むと、風船のある所へたどり着きます。
ペンキぬりたての箱の謎解き

一つ前の謎解きを終えて奥まで進めたら、青い「!ペンキぬりたて」と書かれたベンチのところへ戻ると、ベンチにある足跡が変わっています。
このベンチの手前にある箱は、ペンキの絵と動物の絵のボタンがある謎解きになっています。

ヒントはベンチの足跡の形です。
左から、足跡の形が何の動物かを考えてみましょう。
- ウサギ
- 犬(きつね?)
- ニワトリ
- サル
ボタンをタップして正しい動物の順に変えることで、箱が開いて「懐中電灯」が手に入ります。
高台のベンチのボタンの謎解き

風船のあるエリアの右奥、高台になっているところにあるベンチは、6つのボタンがある謎解きになっています。

ヒントは、このエリアに来る途中の、4つの赤いベンチがあったエリアにあるカラフルな取っ手付きのベンチです。
タップすると取っ手の位置が変わります。
全部で6ヶ所から取っ手が出てくるので、それぞれの取っ手の色を確認しましょう。
黒・青・黒・黄・黄・青
これを正しい色にボタンをタップして変えることで、ふたが開いて「つるはし」が手に入ります。
手に入れた「つるはし」を使い、これまでにあった岩を壊してみましょう。

眼鏡の箱があったベンチの左にある岩に「つるはし」を使うと、壊せて「きり」が手に入ります。

東屋のエリアの右にある、「ほうちょう」を取るために転がした岩にも「つるはし」を使うことで、壊せて「とんかち」が手に入ります。
壁にある5つの数字の書かれた謎解き

戻って石のゲートのある方の道を先へ進み、左にある緑のベンチを拡大すると見える壁にあるひびに「とんかち」を使いましょう。

すると、壁が壊れて5つの数字が並んだ謎解きが出てきます。

ここのヒントは、一つ前のエリアの右にある、紐で吊り下がっている緑色のベンチです。
そのままでは数字が全て見えないので、壊した壁の反対側にある、右側のベンチを拡大すると左側に見える空洞に「懐中電灯」を使い、「ゴムボール」を入手します。

「ゴムボール」を緑のベンチに使うことで、ベンチが揺れて5桁の数字が見えるようになります。
- 37486
これを壁の謎解きの数字をタップして入力すると、「プラスドライバー」が手に入ります。