【中国】淘宝(タオバオ)で第三方物流の使い方・購入方法まとめ

本ページはプロモーションが含まれています。
  • URLをコピーしました!

中国のショッピングサイト「淘宝网」(タオバオ)で、アプリから使うことができる「第三方物流」を使った買い方についてまとめました。

今回、自分で使ってみて実際にものが届くまでの流れをまとめています。
公式で提供している「官方集运」もありますが、食品に対応していないなど、制約が多いです。
欲しいものが日本に送ってもらえない時に役立てば幸いです。

※2025年2月~3月初めの間に実際に使ってみた情報です。
もしかするとアップデート等でやり方等が変わっている可能性もありますが、基本的には同じような流れになるかと思います。

※各画像の住所や金額といった部分は加工して消しています。

※何か不明点や質問がある方は「質問・その他コメントページ」にお願いします。

目次

淘宝と第三方物流について

淘宝网トップページ(ブラウザ版)

中国の大手ショッピングサイトである淘宝网(以下淘宝/タオバオ)は、魅力的な商品がたくさんあって欲しいと思った方も多いかもしれません。
ただし、当然中国国内向けのサイトの為、そのままでは日本に発送してくれません。
(※極一部のお店は日本へ直送してくれるらしいですが未確認です)

そのため、基本的には一度中国内の倉庫(や個人宅等)宛に商品を購入し、まとめて日本に送ってもらう形で購入する必要があります。

日本向けに発送してもらう方法としては以下の方法があります。

  • 官方物流(官方集运):淘宝公式の海外発送サービスです。
  • 第三方物流:淘宝と提携している公式以外の業者の海外発送サービスです。
  • 転送業者(淘宝内):淘宝内に出品している転送業者で、やや安価です。
  • 代行業者:日本語対応で購入から発送までを代行してくれる業者ですが割高です。
  • 個人:もし中国内に知り合いがいるのであれば頼んでみる方法もあります。

今回は、その中から「第三方物流」について解説したいと思います。
なお、公式の「官方集运」が一番送料が安く済むようですが、日本へ発送できない商品が多かったり、あまりいい評判を見かけないため、購入するものによってはおすすめできません。
(※私は使ったことがありません)

国を切り替える(※アプリ版)

後述の第三方物流の選択肢が出ない為、まずは中国大陸版などになっている場合、日本版に切り替えておきましょう。

トップページなどの右下にある我的淘宝を選び、上の画面にし、右上の歯車マーク(设置)をタップします。

メニューが表示されるので、「国家与地区/言语/货币」をタップ→「国家/地区」から「日本」を選びます。
その後、下の「确认」をタップします。
(※上の画像は少し前なので若干表示が違います)

これで、アプリが日本版に切り替えわります。

※PC版(ブラウザ)は、左上から国選択ができるので、ここで「日本」を選べばOKです。
ただし、探し方が悪いのかもしれませんがPC上で後述の第三方物流の選択肢を見つけられなかったのでアプリ版をおすすめします。

第三方物流を使う(アプリ版)

淘宝の日本版になっていれば、以下の選択肢が選べるはずです。
(中国大陸版になっている場合は、前に説明した操作で日本版に切り替えてください)

我的淘宝を開き、物流中心→物流推荐(指アイコン+三方と書かれています)を開きましょう。

すると、上の画面のような、日本に発送してくれる第三方物流の会社の一覧が見れます。
ここに、重さと送料が書かれていますが、この数字が実際の送料ではないので気をつけましょう。
(※条件によってはこの通りの場合もあります)

各項目をタップすると、詳細が確認できます。

どれか項目をタップして開いた画面(例として今回使った「大發集运」)です。
下にあるボタンの内、上の「我是集运商新用户…」(オレンジ色のボタン)をタップすると、その会社の住所が送り先に登録されます。

使おうと思っている会社に、事前に実際の送料や、発送可能・不可な商品がどういったものなのかを確認しておくことをおすすめします。
(例えば、どのくらいの重さのどういった種類の商品を買う予定で日本に送って欲しい など)

会社と連絡(チャット)をするには、上の画面の「联系商家」からチャット画面に移動できるので、ここに中国語で質問しましょう。
(わからない場合は翻訳ソフト等を使えばOKです)

今回の場合、日本への送料を確認したら上のような送料の表を送ってもらえました。

なお、主に中国の商品発送で引っ掛かりやすいのは、キャラクターグッズや食品、液体、粉末(化粧品含む)などです。
これらは会社によっては発送不可と言われてしまうので、その場合は諦めて違うところを当たりましょう。

商品の購入について

淘宝内で自分の欲しい商品を探し、購入しましょう。
(商品の探し方は割愛します)

購入する商品は倉庫でまとめて発送してくれるので、ある程度まとめて発送してもらう方が送料的にお得です。

購入する際、送り先住所は日本の住所ではなく、倉庫の住所に設定する必要があるので注意しましょう。

送り先住所は、購入画面(加入购物车が出る画面)で上に表示されているので、ここが倉庫の住所になっているか確認しましょう。
(上の画像で赤い〇の部分、黒■はIDなので隠しています)

買うものをまとめたら(バラバラに買ってもOKです)、アプリ下の「购物车」→左下の全选(全選択)→右下「结算」で購入しましょう。
(事前に後述の支払い方法=クレジットカードを設定しておきましょう)

購入後、荷物が倉庫に届いてくるはずです。

倉庫に到着~発送依頼まで

「我的淘宝」を見ると、購入した商品が自動的に「跨境物流」の項目に登録されていて、商品数(お店ごと)がカウントされているかと思います。
(稀に自動で登録されていないことがあるらしく、その場合は自分で追跡番号や商品情報を入力して登録する必要があります)

ここの「待集运」をタップすると、倉庫へ届いているかどうかの状況を確認できます。

発送依頼

購入した全ての商品が揃ったら、発送依頼をしましょう。

荷物確認画面の「已入库」の荷物数と表示されているものが買った商品と合っていることを確認したら、左下の「全选」(全選択)→右下「去集运」をタップしましょう。
この時、荷物の重さの合計も表示されます。

确认合単の画面になるので、上の送り先に自宅住所が選択されていることを確認し、念のため購入した商品に間違いがないか確認しましょう。
(※自宅住所の設定方法は後述)

また、上の方にある「打包类型」をタップして、どのようにまとめるのか選択する必要があります。

打包方式は、以下の3種類あるので、自分に合ったものを選択しましょう。

  • 保留商品包装:商品そのものの包装をそのままにして箱詰めして梱包します(段ボールは廃棄)
  • 保留快递包装:段ボールなどの届いた包装をそのまま残して梱包します(送料が上がる可能性あり)
  • 去除所有包装:商品の包装を取って詰めて梱包します(送料が安くなる可能性がありますが壊れるリスクもあり)

選択したら、下の「确认」で決定します。

最後に、問題ないことを確認したら右下「提交订単」で確定します。
(ここまでは支払い確定ではありません)

その後、梱包待ち状態になります。
「待打包完成」が(1)になり、少し待つと「待确认费用」に進みます。
「待确认费用」が(1)になったら、送料が確定しているので支払いしましょう。

「待确认费用」を開くと確定した送料が表示されています。
(今回は送料に変化なしでした)

「运费确认」をタップし、改めて住所を確認したら、右下「确认并支付」で送料を支払います。

USドルで送料が出るはずなので、下の「继续支付」をタップすれば支払いが完了します。
(※ここでエラーが出る場合はカードのセキュリティで引っ掛かっている可能性があるので要注意)

この後は、荷物が日本へ発送されてしばらく待つことになります。

発送されたら追跡番号(今回の場合は郵便)の情報が見れるようになるので、荷物の状況を確認したい時に使いましょう。
(アプリ内からも確認できますが、簡易的で情報がほとんど更新されませんでした)

荷物到着

無事、荷物が日本の自宅に届いたら、中身を確認して、問題なければ荷物確認画面の「确认収货」(オレンジ枠のボタン)をタップしましょう。

これで、商品購入~日本で受け取るまでの、一連のやり取り終了となります。

支払い方法について

代金の支払い方法は、基本的にはクレジットカード払いになります。
(中国国内向けであれば色々選べますが、日本からの購入に使えるのはほぼありません)

下のメニュー「我的淘宝」→右上「设置」→「支付设置」を開きます。

一番下「国际支付设置」→「资产管理」を開きます。
(左側の画像)

クレジットカード(新增Credit/Debit Card)しか選べないのでここをタップします。
(右側の画像)

上の画像のようにクレジットカード情報を入力し、間違いなく入力できていれば下の「立即绑定」をタップします。
名前はカードに記載されている通りに入力します。

自宅住所(日本)の設定方法

ここまで進めてくると、中国の倉庫の住所は登録されているはずですが、日本の自宅住所は登録されていないはずです。

自宅住所の設定は、下のメニュー「我的淘宝」→右上「设置」→「収货地址」を開きます。
(もしくは下のオレンジ色のボタン「添加収货地址」をタップ)

右上の「+新增地址」をタップし、住所を入力しましょう。
入力が終わったら、下の「保存地址」で住所を保存します。

日本語の漢字の入力が可能なので、上の画像の例のように自宅の住所を入力しましょう。
名前はローマ字(アルファベット)で入力しましたが、漢字でも問題ないかもしれません。
電話番号は(前部分が+81になっていなければ変更して)携帯電話番号の先頭の0を抜いた番号を入力します。
(090-xxxx-xxxxなら 90-xxxx-xxxxと入力)

荷物が届くまでの追跡結果(船便の例/おまけ)

実際に私が2025年2月に購入し、荷物が日本の自宅へ届くまでの追跡結果です。
上記結果は17trackというサイトを利用した、中国邮政の追跡結果です。
(上に行くほど新しいです)

船便での発送の為、中国・上海の倉庫から発送されてから日本に到着するまで約3週間かかっています。
2025/2/10集荷~2025/3/2日本到着
荷物が中国を出る時から日本へ到着するまでが一番時間がかかりましたが、通関自体は中国・日本両方すぐに終わっています。

届いた荷物は段ボールに入っていましたが、ラップでぐるぐる巻きになっているのでかなり開けづらいです。

郵便だったので、日本の郵便局の追跡からも確認できますが、上の画像のように中国内の状況が簡易的にしか表示されません。
前述の「17track」などのサイトを使って追跡しておくと、荷物が動いているかどうか不安なく見れるかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次