【転送サービス】Planet Express(プラネットエクスプレス)のアカウント登録方法・使い方 まとめ

本ページはプロモーションが含まれています。

アメリカ・イギリスから荷物を日本に送ってもらえる「転送サービス」会社の一つである、「Planet Express」(プラネットエクスプレス)のアカウント登録(会員登録)から、実際に荷物を発送してもらうまでの流れを解説・まとめました。

転送サービスは、日本へ直送を行っていないお店から商品を購入したい時に使うことで日本にいながら海外の商品を購入できるサービスです。

有料会員もありますが、荷物を1点のみ日本へ発送したいと考えているのであれば、無料会員でも問題なく利用することができました。

一応日本語対応ですが、ところどころ英語のままで、やや不安になりますが問題なく使えます。
サイトデザインは見やすく、やることもわかってしまえばシンプルでわかりやすく使いやすかったです。

この記事では、転送サービス会社である「Planet Express」を実際に使ってみた流れに沿って、会員登録の方法から日本へ個人輸入するための手続きの方法までを、解説・まとめています。

この記事でわかること
  • Planet Expressとは何か
  • 無料会員と有料会員の違い
  • Planet Expressに会員登録をする方法
  • Planet Expressで日本へ荷物発送の手続きをする方法
  • Planet Expressを使った感想とメリット・デメリット
  • 小物であれば手数料込みの費用は$21.67(約3250円)

※当記事の情報や画像は2025年7月時点のものです。

アメリカから日本へ送る転送サービス会社の料金等を比較した記事も参照ください。

目次

Planet Expressとは?

「Planet Express」(プラネットエクスプレス)は、2017年に創業した比較的新しい転送サービス会社です。

「業界最安値」とトップページにはありますが、実際は荷物のサイズなどによってお得な業者が変わるので、注意してよく比較してから使うようにしましょう。
(詳しく知りたい方は少し上でリンクをした比較記事を参照ください)

Planet Expressは、2ヶ国(アメリカ・イギリス)に倉庫があり、アカウント登録してデポジット(預り金)として$5を支払うことで、自分用の倉庫住所を手に入れることができます。

転送業者によっては消費税のかからないオレゴン州の倉庫が有料会員しか使えないところもありますが、「Planet Express」は無料会員でもオレゴン州の倉庫が利用可能です。
(昔は有料会員しか使えなかったようですが、2025年時点では無料会員でも利用可能でした)

利用可能な倉庫と消費税について

2025年7月時点で、以下の3ヶ所の倉庫が利用可能でした。
どれも無料会員で利用可能で、州によって購入金額等に応じた消費税(Sales Tax=正確には売上税)の有無が異なるため、目的に応じて場所を決めましょう。

理由がなければ消費税0%であるオレゴン州の倉庫を使う事をおすすめします。

倉庫名消費税(Sales Tax/VAT)
Torrance/カリフォルニア州7.75%+地域に応じて0.1~2.0%
Tualatin/オレゴン州0%
Fort Pierce/フロリダ州6~8%
United Kingdom/イギリスほとんどの商品が20%
一部食品等:0%

無料会員と有料会員(プレミアム会員)の違い

※料金表はPlanet Expressの「価格設定」ページより引用(2025年7月時点)

Planet Expressには、会員の種類が2つあります。
この記事で紹介する流れ通りに進めた場合は、無料会員となります。
月額$10/年額$50を支払うことで、プレミアム会員にアップグレードして利用料金が安くなるなどの特典があります。

無料会員とプレミアム会員で違いのある点は以下の通りです。
(同じところは割愛しています)

内容無料会員プレミアム会員
利用料金無料月額$10/年額$50
同梱サービス
(複数の荷物を1つにまとめる)
利用不可$5+荷物1つにつき$2
保管期間10日間まで無料45日間まで無料

まとめると、以下のような方はプレミアム会員になるとお得に個人輸入ができます。

  • 荷物を複数のお店から購入し、1つにまとめて送料を安くしたい
  • 荷物を長い間発送せずに保管しておきたい

これらに該当しない方は基本的には無料会員のままでOKです。
わざわざ荷物が届いてから発送手続きをしないことのメリットがないため、同梱サービスが使えるかどうかくらいしか差はありません。

日本への荷物発送までの流れ

Planet Expressを使って荷物を転送してもらう(個人輸入する)流れは以下のようになっています。

Planet Express利用の流れ

  • Planet Expressのアカウント登録をする
  • デポジット(最低$5)を支払って自分用の倉庫住所を手に入れる
  • アメリカのお店で商品を購入して倉庫宛に送る
  • 荷物が届いたら商品情報の入力を行い、発送手続きと送料・手数料を支払う
  • 日本で荷物が届くのを待つ

次に、実際に利用した画面と共に、使い方を解説していきたいと思います。

Planet Expressのアカウント作成方法

ここからは、「Planet Express」に会員登録する方法を、手順に従って解説します。

STEP
アカウントの作成

まずはPlanet Expressの公式サイトへ行き、アカウントの作成を行います。
右上にある「アカウント新規作成」をクリックし、次へ進みましょう。

STEP
必要な情報を入力する

上のような画面になるので、以下の必要事項を入力しましょう。
なお、トップページは日本語表記ですが、この登録画面は英語でした。

ここで入力する内容は全て英語表記にする必要があります。

  • First Name:名前
  • Last Name:苗字
  • Country:住んでいる国名(Japanを選択しましょう)
  • Email:メールアドレス
  • Password:パスワード
  • Confirm Password:パスワードを再入力
  • Send me information…:メールで情報を受け取るかどうか
    (チェックを外していても重要な情報はメールで届きます)
  • 私はロボットではありません:チェック欄をクリック

入力し終わったら、下の「CREATE ACCOUNT」をクリックして次に進みます。

STEP
メールアドレスの認証を完了する

アカウント作成を行った後、登録したメールアドレス宛にPlanet Expressから「Account activation」という題名のメールが届いているはずです。
(届いていない場合は迷惑メールフォルダを確認してみてください)

このメールの中の、「Please confirm your email address」と書かれている青字の部分(画像赤〇)をクリックし、リンク先を開くことでメールアドレスの認証が完了します。

STEP
日本の住所を登録する

続けて、マイページにログインしたら、左上にやることが表示されていますのでこれに従って進めましょう。
一番上は「Email verified」(メールアドレスの確認)で、一つ前の項目で終わりました。

次に、「Enter your Mailing Address To Ship Packages to you」の文字をクリックし、日本の送り先住所を入力しましょう。

ここで入力する住所は自分の住所(日本)ですが、全て英語(アルファベット)で入力する必要があります。
英語式の住所に変換して入力しましょう。

わからなければ、住所を変換してくれるサイト(君に届け!JuDressなど)を使うと楽に入力できます。

  • First Name:名前(登録時の名前が入力されているはずです)
  • Last Name:苗字(登録時の苗字が入力されているはずです)
  • 住所1:市町村以下の住所(〇〇区XX△丁目x-xxの部分)
  • 住所2:アパート名や部屋番号など
  • 市:住んでいる市の名前(※市としかありませんが正確には市町村名です)
  • 州/県/地域:都道府県名(任意とありますが入力しましょう)
  • Company name/Tax ID:入力不要です
  • Zip Code(郵便番号):日本の7桁の郵便番号
  • 電話番号:国旗をクリックして日本(Japan)に変えた後
    自分の電話番号を入力(最初の0を抜く必要はありません/090xxxxyyyyなど)
  • Form 1583を確認する:チェック欄をクリックしてチェックを入れる
    (荷物を代理で受け取るために必要な書類のことなので気にせずチェックを入れればOK)

入力が終わったら、下の「Sign Form 1583 and create first Address」をクリックして次に進みます。

STEP
デポジットを支払う

次に、マイページの左上にあるやることの次の項目から、「Activate your Mailbox」をクリックしてデポジット(預り金)を支払いましょう。

倉庫の住所(アメリカ国内で送り先に使う住所)を取得するためには、このデポジットを最低$5は支払う必要があります。
なお、ここで支払ったお金は後程送料として使えるので、利用する気があるのであれば損はしません。

支払い方法は複数ありますが、この中で簡単なのは「Credit Card」(クレジットカード)か「PayPal」です。
PayPalのアカウントを持っているのであれば、直接クレジットカード情報を改めて入力する必要もないため、簡単かつ安全に支払いを行うことができます。

支払い方法を選んだら、金額($5のままでOK)を入力し、一番下の「支払う」をクリックします。

PayPal払いを選び、すでにPayPalに登録済みの場合は、別ウィンドウが開いて上のような画面になるかと思います。
(ログイン済みでクレジットカードを登録している場合)

使いたいカードなどの情報に問題がなければ下の「購入を完了する」をクリックすれば支払いが完了します。

STEP
住所を確認する

無事デポジットの支払いが完了すると、マイページから自分専用の倉庫の住所(アメリカの住所)が確認できるようになります。

倉庫の住所はマイページのトップから確認できます。
ここで倉庫名(Tualatin,ORなど)を選ぶことで、それぞれの倉庫ごとに住所が確認できます。
ここで確認できる住所が各ショップで送り先住所(Shipping Address)に設定すべき住所となります。

画像のぼかしを入れている場所の住所(住所1の下/Address line 2 or Apt. #の右)が大事なので、アメリカのお店で購入する際はこれを必ず忘れずに入力するようにしましょう。
(ここ以外のぼかしていない住所は共通なので、届いたとしても自分宛と認識されない可能性があります)

続いて、商品の発送連絡の方法を解説していきます。

Planet Expressを使った商品の発送までの流れ

ここからは、「Planet Express」を実際に使って商品を日本に発送する流れを手順に従って解説します。

画像の撮影日は2025年7月時点の物なので、時期によっては表記などが異なる可能性があります。
また、この時の言語は日本語設定にしていますが、ところどころ英語のままになっていました。

STEP
アカウント登録&倉庫住所の取得

まずは、Planet Expressに会員登録をし、デポジットを支払って住所の取得をしましょう。

登録方法については一つ前の項目で解説しており、手順通りに進めていれば終わっているかと思うので省略します。

STEP
商品を注文する

倉庫の住所を取得したら、アメリカのお店で欲しい物を注文します。
注文方法については、各お店によって購入方法が異なるため当記事では省略します。
(※上の画像はアメリカ版ポケモンセンターの住所入力欄の例です)

荷物の送り先住所はどのお店でも”Shipping Address”と書かれているところに入力することが大半のはずです。
以下のような感じで各入力欄に住所を入力しましょう。
(お店によって順番や表記が若干異なる場合もあるので一例としてお考えください)

  • First name:名前(自分の名前を入れる)
  • Last name:苗字(自分の苗字を入れる)
  • Street address:1段目の住所
    (オレゴンの倉庫なら 12540 SW Leveton Dr.)
  • 2段目の住所欄:(取得した自分のコードを入れる)
  • City:街の名前(オレゴンの倉庫なら Tualatin)
  • State:州(オレゴンの倉庫なら OR もしくは Oregon)
  • Zip code:ジップコード(オレゴンの倉庫なら 97062)
  • Phone number:電話番号
    (入力可能なら日本の電話番号/無理なら適当に入力しても進めるかもしれません)

アメリカのポケモンセンターで実際に商品選び~注文を行う方法の例を以下の記事にまとめています。

STEP
購入した商品が届くのを待つ
荷物到着メールの例

商品を購入したら、Planet Expressの倉庫に到着するまで待ちましょう。

荷物が到着すると、メールで荷物到着のお知らせが来ます。
今回の場合は、「New package arrived (自分の倉庫コード)-A」というタイトルでした。
複数の荷物が届いた場合は、最後が-Bなどになるようです。

メール内には、荷物の情報(サイズや重さなど)も簡潔に記載されています。

このメールが届いたら自分のアカウントにログインし、商品の発送などの手続きに進みましょう。

なお、このメールの「Free storage expires」の日時は無料で倉庫に置いて置ける期限です。
この日を過ぎてしまうと追加料金が取られるようになるため、メールが届いたらできるだけ早く発送手続きを行いましょう。

STEP
商品確認&発送手続きをマイページから行う

到着の連絡があってから、Planet Expressのアカウントにログインすると、下の方に届いた商品の情報が出ているかと思います。
もし出ていない場合は倉庫名の後ろが(1)のように0以外になっているものに切り替えてみてください。

商品の情報と共に写真も添付されています。
左の「写真」の欄(Photos)から写真を拡大して確認できます。
(無料で撮影される写真は荷物全体と送り先の伝票部分だけで中身の写真はありません)

右の「MAIL-OUT」をクリックすると、荷物の設定に進みます。
下の「スペシャルリクエスト」をクリックすると、オプションをつけることができます。

開封した商品写真が欲しい場合は、別料金がかかってしまいますが「スペシャルリクエスト」から頼むことは可能です。
(※スペシャルリクエストについては後述)

続いて、購入したものについての情報を入力します。
荷物1つにつき1つではなく、購入した商品数に応じて情報を追加する必要があります。
商品1点につき1つを入力し、2つ目以降の商品は「+商品を追加」で情報の入力欄を追加できます。

  • 説明:商品の説明を入力(例:衣類ならClothesではなく、Men’s cotton T-shirtsなど)
    (入力例は上の欄を参照/ある程度素材やジャンルなどの詳細を入力する)
  • Qty:個数(普通は1/同じ商品が複数あるなら2以上にする)
  • 価格 $:その商品価格を入力
  • 原産地:わかる範囲で原産国を選ぶ
  • Batteries:電池が入っているかどうか

下のチェック欄は、「Merchandise」(商用)か「Gift」(ギフト)を選びます。
ここでどちらを選んでも、後ほど勝手に運送会社に変えられることがあるようなので、あまり気にしなくていいかもしれません。

発送する荷物が一つだけなら、下の「保存して発送手続きに進む」をクリックします。
複数ある場合は、「保存」でマイページに戻ることができます。

STEP
発送方法を選ぶ

次に、発送方法と送料の一覧が表示されるので、どれか選んでその右の「選択」をクリックします。
それぞれの運送方法により、送料や運送日数などが異なるので、都合に合わせて選びましょう。

この時、上の「選択された住所」の欄に自分の住所(日本の住所)が表示されているので、間違いがないか確認してください。

今回、「Postal Office」を選択したところ、上のようなメッセージが表示されました。

内容は、一つ前に「Gift」を選択していても関税申告時に”Sales Of Goods”(商品の販売)に変更されることが書かれたメッセージです。

関税などに関わってくることですが気にせず、「次へ」をクリックして進みましょう。
(気になる場合は運送会社を変えれば出ないこともあるのかもしれません)

STEP
発送方法や追加オプションの設定を行う

続いて、荷物の配送時のオプションを設定します。
どれも追加料金がかかりますが、必要であればチェックを入れましょう。

  • +$3 Priority:荷物の発送を急ぐ(Planet Expressからの発送が特急扱いになる)
  • +$○ Insurance:荷物に保険をかける(金額は商品に応じて変動)
  • +$2 Extra Bubble Wrap:追加でプチプチの包装をする
  • +$2 Remove Invoice for Gift Item:ギフト用とするためにインボイスを取る
  • +$2 Security Tape:セキュリティテープ(開封済みかわかるテープ)を貼る
  • +$2 Fragile Sticker:割れ物注意のシールを貼る
  • +$2 Wrap Package in clear Plastic Wrap:荷物を透明なプラスチップラップで巻く

ここでも左上の「選択された住所」の欄に自分の住所(日本の住所)が表示されているので、間違いがないか確認してください。

荷物の情報とオプション設定が正しいことを確認したら、下の「確認」をクリックして進みます。
この時、合計金額が送料+メールアウト費(手数料)+オプション料金が表示されるので併せて確認しておきましょう。

「確認」をクリックした後、上のようなメッセージが出ることがあるかもしれません。
これは荷物に何かあった時のための保険をかけるかどうかの質問です。

保険をかけるなら緑の「PROTECT MY PACKAGE FOR $○」
不要であれば枠がないのでわかりづらいですが下の「I don’t need insurance」をクリックしましょう。

当然、保険をかける場合は料金が増えるので気をつけましょう。

STEP
足りない送料+手数料を支払う

続いて、選んだ発送方法やオプションに応じた送料と手数料を支払いましょう。

最初にデポジットとして入金した金額を引いた額を支払うことになります。
緑色の「入金 +$○」を選択し、デポジット入金の時と同じように支払い方法を選択します。
「PayPal」などで支払いを行いましょう。

下の金額欄には自動的に必要な金額が入力されているので、そのまま下の「支払う」をクリックして支払い手続きを進めればOKです。

STEP
発送の手続きが終わっているか確認する

支払いを終えると、その荷物は発送準備待ち状態になります。

マイページの下の方に行き、「発送料」(誤訳/英語だとReady for Mailout=発送待ち)と書かれているタブを開き、荷物詳細の右の方の発送欄が「Mailout」になっていて運送会社などの情報が出ていればOKです。

これで、荷物の発送準備が終わり、問題がなければ発送の連絡と到着を待つだけです。

日本に荷物が届くまで

問題なく荷物の設定を終え、送料や手数料の支払いが終われば、(混んでいなければ)数日以内に倉庫から日本の自宅へ向けて荷物が発送されるはずです。

今回の場合は、日本時間の11時ごろに発送の連絡と支払いを終えましたが、翌日の朝3時ごろに発送の連絡メールが入っていました。
メールのタイトルは「Package A has been sent from Planet Express」です。
このメールの中にある、「Tracking number」(追跡番号)の右の数字をクリックすると、荷物の追跡が行えます。

今回は特急オプションをつけていませんが、混んでいなかったのかすぐに発送してもらえたようです。

この時、選んだ運送方法によって異なりますが、大体10日程度(空輸の場合)はかかりますので、気長に待ちましょう。
前述通りPlanet Expressの発送連絡のメールの中にある追跡番号や、マイページでも発送した荷物の追跡番号も確認できるので、気になる場合は各運送会社のページから荷物の追跡を行いましょう。

無事荷物が届いたら、Planet Expressで操作することはありません。
届いたときに、もし荷物に異常があった場合は連絡する必要があるかもしれません。

スペシャルリクエストについて

荷物が届いた後、右にある「スペシャルリクエスト」をクリックすると荷物の中身の写真撮影などをリクエストすることができます。
これらは全てオプションとなり、有料です。
また、それぞれ右の「優先」にチェックを入れると、追加料金はかかりますが24時間以内にリクエストを実行してもらえるようです。
必要であれば、これらのリクエストにチェックを入れ、一番下の「送信」をクリックしましょう。

当然、発送の連絡を行う前にこれらのリクエストを行う必要があります。

  • 3 Content Photos:荷物の写真を3枚追加で撮影してもらう
  • 10 Content Photos:より詳細に荷物の写真を10枚追加で撮影してもらう
  • Content Video:荷物と中身の開封動画を撮影してもらう
  • Fill out the Custom Declarations:インボイスと税関申告書を代わりに書いてもらう
  • Return Package Request:荷物を販売店へ返送する
  • Other Request:その他のリクエストがあればメッセージ欄に英語で記載してお願いする
  • Report Mistake:荷物の情報などに間違いがあればメッセージ欄に英語で記載する
  • Trash:荷物を破棄してもらう(無料)

高価なものや注文ミスが気になるなど、大事な荷物であればリクエストして正しい物が入っているかなどを確認した方がいいかもしれません。

Planet Expressの見積もりと実際の送料

左:トップページでの見積もり/右:実際の注文時の料金表

Planet Expressのトップページやマイページから行える、送料の見積もりと実際の発送時の送料+手数料は全く同じでした。
(※実際に購入した荷物のサイズで後から見積もりを取って確認済み)

Planet Expressの見積もりはトップページから会員登録不要で行えます。

上の画像が見積もり時の送料表と、実際の購入時に表示された送料表の比較で、同じであることが分かるかと思います。
業者によっては、見積もりを安く見せようとして実際の送料より安く表示するところもあるため、良心的です。

ただし、荷物のサイズや重さは倉庫で計算される関係上、購入するものを予想して行う見積もりとは若干金額が変動することがあります。
おおよそのサイズ感や重さが分かっているものを購入するのであれば、見積もりの送料を信じてOKです。

Planet Expressを使ってみた感想

今回の利用でかかった最終的な費用は、送料$19.67+荷物発送の手数料$2=$21.67(約3250円)でした。

発送をお願いした商品が服なので小さく、軽いことで送料は低くなっています。

使っていて思ったのは割れ物に対する扱いで、梱包は言い方は悪いですが雑なようです。
食器などの割れ物をお願いする場合、Planet Expressはおすすめできません。
また、「Fragile」(割れ物)シールを貼る・梱包材の追加でも追加料金がかかる点もマイナスです。

ここで転送をお願いする商品は、小物で割れる心配のない物であれば安く済むのかなと思います。
(実際、大きくて重い物はここ以外の方が最終的な費用が安くなるようです)

以下、Planet Expressを使って感じたメリット・デメリットを表にまとめました。

メリットデメリット
サイトデザインがわかりやすい
消費税0%のオレゴン州の倉庫が使える
小さい物であれば送料が安い
送料見積もりが誠実
利用開始前にデポジット入金が必要
サイト内の日本語表記が不安定
有料会員にならないと同梱できない
割れもの注意などに追加料金が必要
送料は大きい物になると安くない

まとめ

ここまで、「Planet Express」を使った個人輸入(転送)の方法(会員登録から荷物発送の手続きまで)について解説しました。

日本語表記が微妙で、ちょっと怪しさもありますが、問題なく発送してもらえることが分かったかと思います。
また、小さい荷物であれば送料や手数料も安く済み、発送までの操作も比較的簡単にできるので、初心者でも安心して購入できるかと思います。

また、見積もりと実際の送料に違いがなく、使う前から送料が分かる点も良心的かなと思います。

Planet Expressが安いのかどうかは前述通り、買いたい物で変わるので、一応「業界最安値」を謳ってはいますが、お得に個人輸入をしたい方は鵜呑みにせず、よく他の転送業者を比較することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次