
ABI Game Studio(ABI Global)のスマートフォン向け(iOS/Android対応)お料理ゲームアプリ「Cookingdom」(クッキングダム)/料理の国 – Cookingdomの、3~4ページ目のレベル(レベル13~24)の攻略情報をまとめました。
ゲーム中は料理名のみでレベル〇の表記はありませんが、便宜上最初をレベル1として順番につけています。
※各レベルの進め方を載せているのでネタバレ注意です。
2025/04/17の最新版の情報に更新済みです。
←前:1~2ページ目(レベル1~12)のレシピの進め方まとめ
→:5~6ページ目(レベル25~32)のレシピの進め方まとめ
レベル13:カフェエスプレッソ

エスプレッソを作りましょう。
最初に、コーヒー豆を収穫します。
茂みになっているコーヒーの実を全て収穫して下のかごに入れましょう。

次に、コーヒーの実から豆を取り出しましょう。
- コーヒーの実を機械の上に入れる
- ハンドルを回す
- 出てきた実を下に動かす
- 右上に出てきた太陽を上に動かし、乾燥させる

次に、コーヒー豆を焙煎します。
- 卓上コンロの電源を入れる
- フライパンを右の卓上コンロに置く
- コーヒー豆をフライパンに入れる
- こぼれたコーヒー豆をフライパンに入れる
- フライ返し?を使ってコーヒー豆をハートが出るまでかき混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る
- グラインダーのふたをタップで開け、コーヒー豆を上に入れる
- ふたをタップで閉じ、青い容器を下にセットする
- グラインダーの電源を入れる
- 豆が全部挽けたら電源をタップして切る

次に、エスプレッソマシンでエスプレッソを作ります。
- 右のスプーンを使い、挽いたコーヒー豆をポルタフィルターに入れる
- タンパーでポルタフィルターに入れた豆を押し固める
- ポルタフィルターをエスプレッソマシンにセットする
- カップをマシンの下にセットする
- 電源ボタンをタップする
- ソーサーを上の小さい緑の敷物のところに動かす
- カップをソーサーに乗せる
- 小さいスプーンをソーサーに乗せる
- バニラの花をエスプレッソに乗せる
これで、エスプレッソが完成してレベルクリアです。
レベル14:サーモンのミネストローネ添え

最初に、海のシーンになるので、白い貝殻をタップして取っていきましょう。
一部の砂はタップして動かさないと貝殻が見えないので、スワイプして動かしましょう。
上のゲージがいっぱいになると次へ進みます。

次に、サーモンを焼きます。
- お玉で油をフライパンに入れる
- 電源ボタンをタップする
- サーモンを右下のお盆に置く
- 包丁でサーモンを切る→切り身を元のお皿に戻す
- レモンをお盆に置く
- 包丁でレモンを切る→レモンを元のボウルに戻す
- 切り身をフライパンで焼き、焼けたらトングを使って元のお皿に戻す
- レモンを焼いたサーモンにかける
- 電源ボタンをタップして切る

次に、野菜などを切ります。
材料をまな板に置いたら、包丁を使ってタップ連打(レモンだけ連打なし)で切ります。
切った食材は元々入っていたお皿に戻しましょう。
これを周りに置かれている5つの食材で同じ操作をして、材料を切りましょう。

次に、ソースを作ります。
- 鍋のふたをタップして開ける
- お玉で油を鍋に入れる
- 電源ボタンをタップする
- 3つの食材を鍋に入れ、蓋をタップして閉じる
- ふたをタップして開け、ワイン(瓶)の中身を入れてふたを閉じる
- 蓋をタップして開け、網で貝殻をすくい、下のざるに置く
- 貝を何度かタップして中身を取り出す

ここまで進めると、空のお皿が片付けられ、先ほど切った材料が出てきます。
3つの食材(野菜・貝・レモン)を全て鍋に入れ、蓋をタップして閉じましょう。
少し煮込み、ハートが出たらコンロの電源をタップで消すと次に進みます。

最後に、盛り付けをします。
以下の順(順番は関係ないかもしれません)にお皿に盛り付けしましょう。
- ソースを2回入れる
- ハーブを入れる
- お魚を置く
- ブロッコリーを乗せる
これで完成し、レベルクリアです。
レベル15:サーモン寿司

最初に、お魚を5匹捕まえましょう。
タップするとカピバラが海に潜り、連打でより深く潜ります。
途中で空き缶を拾ってしまうと一回船に戻らないといけないので、タイムロスになります。
お魚を5匹捕まえると次に進みます。

次に、下準備をしましょう。
流しにお米を置いて、①蛇口をタップし、水を入れます。
水を入れたお米を右上の②炊飯器に入れて、③蓋をして④左側のスイッチをタップして電源を入れましょう。

お米を炊いている間、にんじん、アボカド、キュウリ、サーモンをカットしていきます。
各食材は、まな板に動かした後、①ピーラーで皮をむき、皮は蛇口左にあるごみ箱に捨てます。
皮をむいたら②包丁を使い、野菜をカットしてお皿に戻しましょう。
アボカドはカットした後、種を捨てて、もう一度切る必要があります。
4種類の具を切って、包丁とピーラーを元の場所に戻したら、お米が炊けるので、中身を取り出してまな板に乗せましょう。

次に、巻き寿司を作ります。
野菜の巻き寿司は、以下の順に具を中央置いていき、最後に上にスワイプして巻きます。
これをまず2本作りましょう。
- 海苔
- お米
- わさび
- にんじん
- きゅうり
- アボカド
- 上にスワイプして巻いて、左上のお皿に乗せる

次に、サーモンの巻き寿司を作ります。
以下の順に具を置いていき、最後に上にスワイプして巻きます。
これも2本作りましょう。
- 海苔
- お米
- わさび
- にんじん
- きゅうり
- サーモン
- 上にスワイプして巻いて、左上のお皿に乗せる
合計4本作りますが、1本は途中で猫ちゃん?に取られてしまいます。

最後に、作った巻き寿司をカットして、お皿に盛りつけましょう。
- 巻き寿司をまな板に乗せ、包丁でカットしてお皿に乗せる(3本同じ操作)
- 薬味を2つお皿の左下に置く
盛り付けが終わればレベルクリアです。
レベル16:焼き魚

焼き魚を作りましょう。
まずは右上のお魚のパックの蓋を開けます。
左上の流しに栓をして、蛇口をタップして水を入れたら、中にお魚を入れます。
洗ったらお魚をまな板に動かしましょう。

お魚の水気をペーパーで拭きとりましょう。
取りきるのに結構な数のペーパーを使います。
使った紙は蛇口下のゴミ箱に捨てましょう。
次に、包丁を研いで(包丁の上の砥石を使う)、お魚を切ります。
最初に切った後に出る、不要な頭やヒレなどは、ゴミ箱に捨てましょう。
もう一度お魚を切ると、切り身になるので、その際に出た骨は捨てます。

切り身のお魚に塩とシーズニングをそれぞれの切り身にかけて、右の網に移動させます。

網に乗せるとグリルが出てくるので、グリルにお魚を乗せて、グリル右のスイッチを入れて焼きます。
途中、片面が焼けると網が大きく震えるので、網の持ち手部分をタップしてひっくり返しましょう。
両面が焼けたらお魚をまな板に動かして、グリルのスイッチをタップして消します。

最後に盛り付けをします。
以下の順番で下の2枚のお皿に盛りつけていきましょう。
※2皿とも同じ構成です。
- レタス
- レモン
- 焼き魚
- トマト2つ
- ソース

2皿分の盛り付けが完了すればレベルクリアです。
レベル17:テキサスバーベキュー

最初に、七面鳥が隠れている茂み(上の○部分)をスワイプし、出てきた七面鳥をタップしましょう。
次に、手前のうさぎの隠れている茂み(下の○部分)をスワイプし、出てきたうさぎをタップしましょう。
すると、イノシシが餌を食べだすので、タップした後、タップ連打で捕まえましょう。

次に、イノシシ肉の調理に進みます。
- 紙で水分を拭きとる(紙を持った状態でお肉の上をこする)
- 拭き取った紙を下のゴミ箱に捨てる
- 包丁でお肉をカットする(何度かタップ)
- コショウをかける
- 塩をかける

お肉が終わったら、違う具の調理を行いましょう。
ニンニクをまな板に乗せ、タップ連打すると割れます。
割れたニンニクに包丁を使い、刻みましょう。
チャイブ?も同じようにまな板に乗せ、包丁を使ってタップ連打で刻みます。

次に、ソースを作ります。
- フライパンにバターを乗せる
- 卓上コンロの電源を入れる
- にんにくをフライパンに入れる
- チャイブをフライパンに入れる
- スプーンを使って白い粉をフライパンに入れる
- スプーンを使って赤いソースをフライパンに入れる
- ゲージがいっぱいになったら卓上コンロの電源を切る

次に、鉄板が出てきます。
- 卓上コンロの電源を入れる
- ステーキを乗せる
- ゲージがいっぱいになったらソースをステーキにかける
- ゲージがいっぱいになったら卓上コンロの電源を切る

最後に、以下の順番にお皿に盛りつけます。
- サラダ
- ステーキ
- 卵
- ソース
これで、盛り付けが終わりレベルクリアです。
レベル18:タラバガニ

タラバガニを茹でたものを作ります。
まずはカニを釣りましょう。
釣り竿が左右に揺れているので、うまくタイミングを見てタップし、海の底にいる蟹を釣り上げましょう。
針の途中に他のお魚やゴミなどがあると、それを釣ってしまいやり直しなのでタイミングが大事です。

次に、釣ったカニを茹でます。
以下の手順で進めましょう。
- 鍋に水を入れる
- ビールを入れる

下に違うものが置かれるので続けて材料を入れていきます。
- 網を鍋の中に置く
- カニを鍋に入れる
- ネギを鍋に入れる
- ふたをする
- 卓上コンロの電源を入れる
- ゲージがいっぱいになったら電源を切る

次に、カニの調理をしましょう。
最初に、はさみでカニの足を切ります。

次に、足の殻をむいていきます。
最初にはさみで上下を切りましょう。
切ったら、左から3番目にある道具を使い、下から上に向かってスワイプして中身を出します。

次に、カニの甲羅をハンマー(左端)で叩いて割ります。
割ったら、右から3番目の道具を下から上に使い、甲羅を取ります。

カニの甲羅の中身を取り出して身を取ります。
- トングで黒いもの・灰色のもの・クリーム色のものを取る
- スプーンでオレンジ色の部分を取り、小皿に入れる
- はさみで左右の身を切ってから半分に切る
- ナイフで身を削ぎ取り、取ったものを小皿に入れる

次に、反対側の処理をします。
- トングで真ん中のものを取る
- ナイフで身を削ぎ取り、取ったものを小皿に入れる

最後に、盛り付けをしましょう。
甲羅を中心に、カニの足を周りに置いていきましょう。
上の画像のように乗せられればレベルクリアです。
レベル19:パンプキンパイ

パンプキンパイを作りましょう。
まずは生地を作るため、ミキサーの蓋を開け、上にある材料6つ(砂糖・塩・シナモン・小麦粉・バター・水)を全てミキサーに入れます。
砂糖と塩は蓋をスワイプで開けてから、スプーンを使って入れる必要があります。
全ての材料を入れたらミキサーのふたを閉め、ミキサーの電源ボタンをタップして混ぜましょう。
生地が完成したらふたを開けて取り出し、下の台に置きます。

綿棒を使って生地を伸ばし終わったら、開けていた砂糖・塩・ミキサーの蓋を閉めることで、次へ進みオーブンが出てきます。

生地を型に入れたら、オーブンの蓋をタップで開け、生地を入れて蓋をタップして閉め、右のつまみを2つ・電源ボタンの3つをタップして焼き始めます。
少し待つと焼けるので扉をタップして開けて取り出しましょう。

次に、フィリングを作ります。
中央のボウルにまわりの材料6つ全て入れましょう。
材料を全て入れ終わったら、上にある泡立て器で混ぜてフィリングを完成させます。
フィリングを焼きあがった生地に入れて、再びオーブンに入れて、右のつまみと電源ボタンの3つをタップして、扉をタップで閉めて焼きます。

焼きあがったら、取り出して最後にクリームをトッピングすれば、レベルクリアです。
クリームは特定の位置(上の画像参照)に出す必要があり、クリーム絞りをつかんだ状態で少し待たないといけません。
レべル20:クロワッサン

クロワッサンを作りましょう。
最初に、コンバインを動かして小麦を全て収穫しましょう。
収穫が終わると次に進みます。

小麦を機械の右側にある緑色のところに入れ、袋を下にセットして電源ボタンをタップしましょう。
少し待つと小麦粉になるので、袋を取り、2つ目の袋をセットして電源を入れます。
2つ目の袋を取り出し、2袋小麦粉が完成したら次へ進みます。

生地を作っていきましょう。
次の順序で材料を中央にあるボウルに入れて、生地を作ります。
- 小麦粉を右にあるスクープで入れる
- 牛乳を入れる
- 右下のスプーンでMALT(麦芽)を入れる
- バターを入れる
- 水を入れる
- 小さいスプーンで「Saf-instant」(イースト菌)の粉を入れる
材料を全て入れ終わったら、左下の大きいスプーンを使って生地を混ぜ合わせましょう。

次に、生地をクロワッサンの形にしていきましょう。
最初に下からまな板に生地を動かして、以下の手順で生地を成形していきましょう。
- 右上の粉をまぶす
- 麺棒を使って左右にスワイプし生地を伸ばす
- 左上のバターを乗せて生地をタップする
- 麺棒で横にスワイプして伸ばす
- ピザカッターで生地を切る
- 切った生地をスワイプして丸める→丸めた生地を下に動かす

次に、クロワッサンを焼いていきます。
生地にはけを使ってバターを塗り、オーブンをタップして開けたらトレイをオーブンに入れます。
次に、オーブンの左上の電源ボタンをタップして焼き始めましょう。
焼けたら、オーブンをタップして開け、クロワッサンを一つ右下のお皿に乗せましょう。

最後に、仕上げをします。
右上のソースをクロワッサンにかけ、キウイといちごをクロワッサンの下に置きましょう。
レモン?は左上の紅茶に入れます。
上の画像のように盛り付けをしたらレベルクリアです。
レベル21:ボバミルクティー

ボバミルクティー(タピオカミルクティー)を作りましょう。
最初に、葉っぱ(茶葉)を取ります。
緑色の葉っぱは左の入れ物に、枯れた葉っぱは右の入れ物に入れましょう。

次に、タピオカを煮ていきます。
以下の順番で粉などを鍋に入れて混ぜていきましょう。
- 水を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- スプーンで茶色の粉(砂糖)を入れる
- ハートが出たらスプーンで中身を右下の青い入れ物に入れる
- スプーンで白い粉を入れる
- 鍋にスプーンを使って混ぜる
- 卓上コンロの電源を切る

次に、黒いタピオカを煮て作りましょう。
以下の順番で進めていきます。
- 右下の入れ物に入っている白い生地をまな板に乗せる
- スプーンで白い粉をまぶす
- 麺棒を左右に動かして伸ばす
- 生地を上下に動かして細長くする
- 包丁を使って切る(タップ連打)
- 切った生地をタップして丸める
- 鍋に水を入れる
- 卓上コンロの電源を入れる
- 丸めた生地を鍋に入れる
- スプーンで右下の茶色い液体を鍋に入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- 網でタピオカをすくって右の入れ物に入れる

次に、ミルクティー作りになります。
以下の手順で進めましょう。
- 鍋に牛乳を入れる
- コンロの電源を入れる
- 網を鍋にセットする
- スクープで右上の茶葉を取り、網に入れる
- 左下の葉っぱを網に入れる
- 卓上コンロの電源を切る
- 左上の大きなお玉で中身をすくって右下の入れ物に入れる

最後に、材料を入れてボバティーを作ります。
- カップを取り出す
- ミルクティーを入れる
- 網で黒いタピオカを入れる
- 氷を入れる
- 緑色のキューブ状のゼリーを入れる
- オレンジ色のものを入れる
- クリームをトッピングする
- 団子をトッピングする
- ストローをさす
これで、かなり具沢山のボバミルクティーが完成し、レベルクリアです。
レベル22:簡単スムージー

スムージーを作りましょう。
最初に、飛んでくる果物をスワイプしてカットしていきます。
上の残りの果物数が0になるまでカットしていきましょう。
(Fruit Ninjaと同じ)
最後のスイカだけは何度もスワイプしないと切れないので注意しましょう。

果物を切り終わったら、ミキサーの場面に変わります。
お客さんの求めているスムージーを作ってあげましょう。
最初の要求は、緑色のスムージーです。
最初にミキサーのコンセントを差し込んでおきましょう。

ミキサーのふたをタップして開け、材料を入れましょう。
今回は緑色の果物を2回入れればOKです。
タップしてミキサーのふたを閉じ、電源ボタンをタップして完成したら(ハートが出たら)電源ボタンをタップして止めます。
ふたをタップして開け、中身をコップに入れてお客さんのカピバラに渡せば1つ目の注文完了です。

続いて、2人目の注文です。
注文通りになるようミキサーに以下の材料を入れ、スムージーを作りましょう。
- 砂糖
- はちみつ(ふたをタップして開けてからスプーンを使って入れる)
- ブルーベリーx2
完成したら、1回目と同じようにコップに入れてお客さんに渡せば2つ目の注文完了です。

続いて、3人目の注文です。
注文通りになるようミキサーに以下の材料を入れ、スムージーを作りましょう。
- 牛乳
- 砂糖
- はちみつ(スプーンを使って入れる)
- スイカ
- オレンジ
これでミキサーを動かし、スムージーをグラスに入れたら、以下の材料をコップに追加します。
- 氷
- オレンジ
- ストロー
これをお客さんに渡せば3つ目の注文完了で、レベルクリアです。
レベル23:ユールログケーキ

ユールログケーキ(いわゆるブッシュ・ド・ノエル)を作りましょう。
まずは以下の順序で生地を作ります。
- 卵を4個すべて右のボウルに入れる
- 牛乳・オイルを入れる
- ふるいをボウルに置く
- 小麦粉を入れ、タップ連打でボウルに入れる
- スプーンでバニラを入れる
- 泡立て器で混ぜる

次に、違うボウルになるのでクリームを作ります。
- ハンドミキサーで卵白を泡立てる(ハートが出るまで)
- スプーンで砂糖を入れる
- 再度ハンドミキサーで泡立てる(ハートが出るまで)

次に、大きい方のヘラでクリームをすくい、混ぜた生地(左側)のボウルに入れ、混ぜます。

次に、ヘラでバットに生地を3回入れます。
生地が入るとオーブンが出てくるので、バットをオーブンに入れ、焼きあがったら下のまな板に移動しましょう。

焼きあがった生地に仕上げをします。
- 中央の包丁でカットする
- 左のクリームをそれぞれカットした4つのケーキに塗る
- 右のヘラでクリームを伸ばす
- 上にスワイプして巻く

最後に、盛り付けをしていきます。
最初に右下のクリームを塗り、次に左下のフォークを使うと模様がつきます。
するとシルエットが出てくるので、まつぼっくりなどの飾りつけしていきましょう。
上の画像のように飾り付けると、レベルクリアです。
レベル24:牛肉のフォー

ビーフフォーを作りましょう。
最初に、アルミホイルを上の2つのお皿に使い、オーブンで温めます。
アルミホイルで包んだら、オーブンをタップして開け、オーブンの中に入れてタップして扉を閉じます。
温まったら扉をタップして取り出します。
これを、アルミホイルを使った2皿分行いましょう。

温めが終わったら、鍋に材料を入れていきましょう。
以下の手順で材料を入れていきます。
- 鍋のふたをタップして開け、上のトングを使って牛骨を入れる
- 水を入れる
- 卓上コンロの電源ボタンをタップして入れ、ふたをタップして閉める
- 少し待ったらふたを開け、網で灰汁を取る
- 玉ねぎを入れる
- しょうがを入れる
- トングでお肉を入れる→ハートが出たら取り出す
- トングで別のお肉を入れる→ハートが出たら取り出す
- スプーンでMSGを入れる
- スプーンで白い粉を入れる
- スプーンで塩(Salt)を入れる
- スプーンで唐辛子を入れる
- 右の塊を入れる
- スパイスを入れる
- 胡椒を入れる
- 鍋のふたをする
- 卓上コンロの電源を切る

次に、材料を切っていきます。
まな板に材料を置いたら、包丁を使うことでカットできます。
これを5つすべての材料で行いましょう。

次に、油条(ベトナムではQuẩy)と思われるものを作ります。
次の手順でボウルに材料を入れ、混ぜましょう。
- 右の米粉を入れる
- 砂糖(Sugar)を入れる
- 水を入れる
- 最初から入っているヘラで混ぜる(ハートが出るまで)

生地ができたら、まな板に動かしましょう。
以下の手順で切って揚げます。
- 生地をタップして形を整える
- 包丁でカットする
- 切った生地をタップして形を整える
- 卓上コンロの電源を入れる
- 鍋に生地を入れる
- トングで中身を取り、右のお皿に乗せる
- 卓上コンロの電源を切る

最後に、作った材料を入れていきましょう。
- 麺を入れる
- お玉でスープを入れる
- お肉を入れる(2種類)
- 油条を入れる
- 下にある野菜・薬味を全て入れる
これでフォーが完成し、レベルクリアです。